こうねんきしょうがい

更年期障害

概要

更年期とは一般的に、閉経を挟んだ前後10年間を指します。月経が来ない状態が12カ月以上続いたときに、最後に月経があったときの年齢をもって閉経年齢とします。この時期には、のぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)、めまい、頭痛、全身倦怠感(けんたいかん)、不眠などといった身体的な症状、また、気分の落ち込み、やる気のなさ、不安、憂鬱(ゆううつ)などといった精神的な症状が見られます。日本人の平均閉経年齢は約50歳で、45~55歳ごろに更年期の症状を感じる人が多いようです。このような症状がひどくなり、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。

閉経年齢は、早い人では40歳代前半、遅い人では50歳代後半くらいと個人差があります。また、更年期の症状も個人差が大きく、全身のあらゆる箇所に現れます。

近年では男性の更年期障害も注目されるようになってきました。男性の場合、30歳代ごろから男性ホルモンであるテストステロンの分泌が減少し始め、40歳代後半ごろにさまざまな症状が現れることがあります。

まずは更年期を迎える前に正しい知識と対処方法を知り、準備しておくことが大切です。

原因

更年期障害は主に、エストロゲンの血中濃度が大きく変動しながら低下していくことで起こります。エストロゲンは卵巣から分泌されている女性ホルモンで、全身に作用して健康を維持する重要な役割を担っています。年齢を重ねるごとに卵巣の機能は低下するため、エストロゲンの分泌量も減少します。すると、エストロゲンによって調節されていた、体のいろいろな機能がうまく働かなくなります。

女性ホルモンの分泌量をつかさどっているのは、脳の視床下部と脳下垂体です。特に視床下部は、血流、血圧、心拍、発汗、体温などに関わる自律神経や内分泌系、免疫系、感情などもコントロールする働きをしています。ところが、閉経が近づくにつれて卵巣機能が低下し、女性ホルモンが減少してくると、脳はホルモンを何とか回復させようとし、視床下部から命令を出しますが、卵巣が対応できないため、自律神経のバランスや感情面、免疫系の働きなども一緒に乱れてしまいます。それに加えて身体的、心理的、社会的な要因などが影響することで、心身の不調を引き起こすと考えられています。

図
図:女性ホルモン(エストロゲン)の変化

症状

更年期障害の症状は、自律神経失調症と似ています。閉経前後によく見られる症状は、血管運動神経症状、身体的症状、精神的症状」の3つに分けられます。月経周期が不規則になるのも、更年期に入ったサインの一つといえます。

血管運動神経症状(血管の拡張と放熱に関係する症状)

ホットフラッシュと呼ばれる顔のほてりやのぼせ、異常な発汗、動悸(どうき)、息切れ、血圧の上昇・降下、耳鳴り、頭痛、めまいなど。

身体的症状

腰痛、関節痛、筋肉痛、冷え、しびれ、疲れやすさ、湿疹、かゆみ、排尿障害、頻尿など。

精神的症状

気分の落ち込み、情緒不安定、イライラ、意欲の低下、不眠、うつ状態など。

男性の更年期障害は、男性ホルモンのテストステロンの低下によるバランスの乱れが主な原因です。症状は女性の更年期障害とほぼ同じですが、性機能不全(ED)も見られます。

検査・診断

更年期障害の診断は、まず十分な問診を行うことが必要です。自覚している症状をはじめ、月経の状態、治療中の病気や過去にかかった病気、生活環境なども大きく影響するからです。

その後、内診や超音波検査などを行って卵巣や子宮内膜の状態などを調べたり、血液検査で女性ホルモンの状態などを調べたりします。自律神経失調症や甲状腺の病気などでも似たような症状が見られるため、しっかり鑑別する必要があります。更年期以降、気を付けなくてはならない骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や高脂血症などについての検査をすることも多いです。

治療

更年期障害に有効とされている治療には、薬物治療や漢方療法、食事療法などがあります。精神的なストレスの影響も大きいため、無理をせずに心身ともにリラックスできる生活を心がけましょう。

薬物療法

代表的なものとして、ホルモン補充療法(HRT)があります。女性ホルモンを補うことで症状を改善させる方法で、2種類のホルモン剤を組み合わせて行う場合もあります。薬剤には、飲み薬、貼り薬、塗り薬があります。更年期は精神的にも不安定になりがちなので、抗うつ薬や抗不安薬が使われることもあります。

漢方療法

体全体の乱れたバランスを整え、健康にすることを目的とした治療法です。複数の症状を改善できる可能性があり、副作用も比較的少ないというメリットがあります。

食事療法

栄養バランスの取れた食事が大事です。女性ホルモンに似た作用を持つといわれる大豆イソフラボンや骨や歯の形成に必要なカルシウム、ハリのある肌や筋肉を保つタンパク質、抗酸化作用を持つビタミン・ミネラル類などを意識してとりましょう。

更新:2022.05.26

この病気に関連する記事

関連記事:1件
※記事のリストは登録順です。