質の高いチーム医療で、血管疾患の治療向上に貢献 白血病

徳島大学病院

血液内科

徳島県徳島市蔵本町

白血病とは?

血液中の血球には、白血球、赤血球、血小板があります。これらの血球は、骨の中の骨髄(こつずい)内で、造血幹細胞(ぞうけっかんさいぼう)から分化し成熟します。白血病は、これらの血球が作られる過程の細胞が何らかの原因でがん化し、異常な造血細胞(白血病細胞)が増殖する疾患です。その結果、正常の白血球、赤血球、血小板などの造血が著しく抑制されます。細胞の種類から「骨髄性」と「リンパ性」に分類されます。

また、白血病細胞が分化障害を持ち、幼若(ようじゃく)な白血病細胞が異常に増加する場合を「急性白血病」、分化障害がなく成熟血球が増加する場合を「慢性白血病」と言います。ここでは、急性白血病について説明します(図)。

イラスト
図 白血病

貧血症状、出血傾向、発熱などの症状

赤血球の減少による息切れ、動悸(どうき)などの貧血症状、血小板の減少による出血傾向や、正常の白血球減少による感染、発熱などがみられます。感染症や出血症状はしばしば重症化し、適切な治療が行われない場合は短期間で致死的となるため、早期に診断し、治療を開始する必要があります。白血病細胞が肝臓や脾臓(ひぞう)に浸潤(しんじゅん)(体の組織内で増大して次第に広まっていくこと)して腫大(しゅだい)することがあり、まれに歯肉、中枢神経、皮膚、リンパ節などにも浸潤し、歯肉が腫(は)れたため歯科を受診した際に診断されることもあります。

抗がん剤治療、造血幹細胞移植

正常の造血を回復させる目的で、数種類の抗がん剤を組み合わせた寛解(かんかい)導入療法を行います。白血病細胞が減少し、正常造血が回復するまでに4週間前後かかります。正常造血が回復するまでの間は強い免疫低下状態になり、細菌や真菌による感染症をきたすリスクが高まるため、抗菌剤を投与します。また適宜、赤血球や血小板の輸血を行います。寛解導入療法で寛解(病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態)となっても、体の中には白血病細胞が微量残っています。この白血病細胞をさらに減らし、治すために地固め療法という抗がん剤治療を3~4コース行います。

予後不良の白血病と判断される場合や再発した場合には、造血幹細胞移植を検討します。造血幹細胞は、通常は骨髄の中にありますが、G-CSFという薬剤を投与した場合などは、骨髄内から全身の血液中に流れ出すことがあります。また、赤ちゃんとお母さんを結ぶ臍(へそ)の緒と、胎盤の中に含まれる臍帯血(さいたいけつ)の中にも造血幹細胞は豊富にあります。

白血病細胞を大量の抗がん剤や放射線治療で死滅させた後、正常な造血幹細胞を輸注するのが造血幹細胞移植です。あらかじめ保存していた患者さん本人の造血幹細胞を使う方法を自家移植と呼び、健常ドナーから造血幹細胞の提供を受けるのが同種移植です。白血病の患者さんには、主に同種移植が行われます。ドナーは、HLAと呼ばれる白血球の型が患者さんと一致していることが条件です。HLAは両親から半分ずつ遺伝的に受け継ぐため、兄弟姉妹では4分の1の確率で一致します。非血縁者間で一致する確率は数百~数万分の1といわれています。

造血幹細胞を採取する方法には、直接、骨髄液を採取する方法、G-CSF投与後に末梢血中(まっしょうけっちゅう)に流れ出した造血幹細胞を採取する方法、臍帯血を採取する方法の3つがあり、これらの造血幹細胞を用いた移植をそれぞれ骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植と言います。

移植された造血幹細胞は、患者さんの骨髄内で造血を開始し、3~4週間ほどで血球が回復(生着)します。患者さんは無菌室に入室する必要がありますが、生着が確認され、血球数が安定化すれば退院できます。当科では、白血病以外でも、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、再生不良性貧血など、治療の難しい疾患に対して移植治療を行っています。

チーム医療、地域連携

当科では、徳島県内の病院と連携し、治療を急ぐ患者さんや、移植治療が必要な患者さんを積極的に受け入れています。入院患者さんには、医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、栄養管理士、理学療法士、臨床心理士たちによるチーム医療で治療にあたっています。病棟設備も充実しており、血液疾患患者さんが入院する細胞治療センターは、フロア全体が無菌管理区域であり、感染症予防に大きく役立っています。治療された多くの患者さんが、病気を克服し社会復帰しています。今後も質の高いチーム医療を行うことで、血液疾患患者さんの治療の向上に貢献したいと考えています。

写真
写真1 病室
写真
写真2 デイルーム

更新:2022.03.04