高齢化や生活習慣病の増加に伴い、大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症が増加 心臓弁膜症
徳島大学病院
心臓血管外科
徳島県徳島市蔵本町

心臓と弁
心臓はポンプの役割をしています。血液の流れを一方向に維持するために、心臓内の4つの部屋には、それぞれ弁(逆流を防止する仕組み)があります。右心房と右心室の弁が「三尖弁(さんせんべん)」、右心室と肺動脈の間の弁が「肺動脈弁」、左心房と左心室の間にあるのが「僧帽弁(そうぼうべん)」、左心室と大動脈の間にあるのが「大動脈弁」です(図1)。

弁膜症とは?
心臓にあるこの弁に何らかの障害が起こり、その役割を果たせなくなった状態を「弁膜症」と言います。その病態は下記の2つに分類され、「大動脈弁」と「僧帽弁」に多く起こります(図1、2)。

- 狭窄症(きょうさくしょう)
弁の開きが悪くなり血の流れが悪くなった状態 - 閉鎖不全
弁の閉鎖が不完全で血液が逆流する状態
比較的症状が軽い早期は、内科的に強心剤や利尿剤などを投与し、症状や進行を抑制させます。
進行すると手術が唯一の選択になります。手術は、通常、弁の悪い部分を修復する「弁形成術」と、弁そのものを人工弁に取り替える「弁置換術」が選択されます。どちらも人工心肺という装置を用いて心停止下に行います。的確な外科治療を早期に行えば弁機能自体の不具合は解消されます。
原因――先天性と後天性、不明なものも
弁膜症の原因には先天性と後天性(リウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞(しんきんこうそく)、変性など)がありますが、特定できないものも多くあります。近年は、高齢化や生活習慣病の増加に伴い「大動脈弁狭窄症」や「僧帽弁閉鎖不全症」が増えています(写真1)

症状と治療時期――心筋障害に進行する前に手術を
動悸(どうき)や息切れ、疲れやすい、胸痛、呼吸困難などの症状が出てきます。
弁膜症はじわじわと進行していくので、体のほうが慣れてしまい、自覚症状がない場合もありますが、自然に治ることはありません。心筋障害に進行する前に手術をすることが非常に大切です。
治療――弁形成術と弁置換術(べんちかんじゅつ)
重症度によって、内科的治療か外科的治療を選択します。
手術に適した時期と方法
弁膜症の症状はゆっくりと進行することが多く、心臓に負担がかかっていても、心臓は本来の働きを補おうとします(代償機能)。そのため、患者さん自身が自覚症状をあまり感じていないことがよくあります。しかし、早期に手術を受けるほうが術後の経過や心臓の機能回復がよいため、手術のタイミングを適切に判断することが重要です。
手術には、弁形成術と弁置換術の2種類あります。
弁形成術
人工弁輪や人工腱索を使って、患者さん自身の弁やその周囲の形を整え、弁の機能を回復させる手術です。僧帽弁や三尖弁の閉鎖不全症のときによく行われます。
弁置換術
悪くなった弁を取り除き、人工弁(生体弁、機械弁)に取り換える手術です(写真2)。

- ①生体弁
ウシやブタの生体組織から作られ、術後2~3か月間程度で抗凝固療法を中止できます。しかし、耐久性が機械弁より短いといわれ、10~20年とされています。このため、適応は高齢者や妊娠希望の女性、危険な職業に従事している人たちに限定されています。 - ②機械弁
チタンやパイロライトカーボンなどの金属から製造され、耐久性に優れますが、血栓がつきやすく、抗凝固剤の服薬を生涯続けられる人が前提条件となります。
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)
患者適応には厳しい限定がありますが、大動脈弁狭窄症に対しては、カテーテル的に治療を行えるようになり、当院でも実施準備中です。
以上、心臓弁膜症の手術について、簡単に述べましたが、詳しくは外来(088‐633―7150)までご連絡・ご相談ください。
更新:2022.03.04