内視鏡手術と再建手術を実施 頭頸部がん

徳島大学病院

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

徳島県徳島市蔵本町

頭頸部とは、どこ?

頭頸部とは、頭の先から鎖骨までの範囲を指し、食べる、飲む、話す、呼吸をするなど、人間が生きていく上で重要な機能を持つ部位です(図)。頭頸部がんとは、そこに発症するがんのことで、具体的には聴器がん、鼻・副鼻腔(ふくびくう)がん、舌・口腔(こうくう)がん(写真1)、咽頭(いんとう)がん、喉頭(こうとう)がん(写真2)、唾液腺(だえきせん)がん、甲状腺(こうじょうせん)がんなどの総称です。がん全体に占める割合は約5%です。

イラスト
図 頭頸部の部位
写真
写真1 舌がん
写真
写真2 喉頭がん

頭頸部がんの治療は主に手術治療、放射線治療、抗がん剤や分子標的薬(ぶんしひょうてきやく)などの薬を使う化学療法の3つに分けられ、それらを組み合わせて治療を行います。手術治療では患部のがん組織をすべて取り除くため、がんが進行している患者さんは、手術後に食べる、話す、呼吸をするなどの機能が障害される可能性があります。

また放射線治療や化学療法でも治療後の粘膜の乾燥、感覚や動きの低下などの副作用があり、食事や呼吸に後遺症を残すことも少なくありません。

内視鏡手術で低侵襲な治療が可能に

当院は早期の咽頭、喉頭がんに対して機能を温存した低侵襲な(体に負担の少ない)治療をめざし、がん組織を内視鏡下に全摘出する治療を行っています。従来の手術治療であれば、皮膚を大きく切開し、咽頭や喉頭の組織を広く切り取る必要がありました。

しかし内視鏡手術では、細い内視鏡を鼻腔や口腔から挿入して、標的となるがん組織をモニター画面上に映し出し、それを見ながらがんの部位をすべて摘出します。皮膚に切開を加えずに、直接見えなかった部位のがん組織をはっきりと観察することができ、咽頭や喉頭の正常組織をできるだけ残して、がん組織を摘出することが可能となりました。体の負担も少なくなり、入院日数も短くなりました。

何より、食べる、話すなどの機能が温存されるため、治療後の生活レベルの低下を防ぐことができます。当院は、内視鏡手術をいち早く導入し、患者さんの負担の軽減に努めています。

進行がんには再建手術

大きく進行した頭頸部がんの治療は、機能温存を優先するよりもがん組織をすべて摘出し、がんを治すことが大事です。進行がんの手術は顔面や口腔、咽頭などの欠損が大きくなることも多く、そのような場合には欠損部分を補う再建手術が必要となります。

写真
写真3 術中写真

再建に使う材料は人工物ではなく、患者さん自身の体の一部を用います。胸、お腹、足などの皮膚と筋肉を欠損の大きさに合わせて採取し、切り取った欠損部分に移植します。また、咽頭の再建が必要な場合には、お腹の腸管を一部切除し、咽頭と食道をつなげることも可能です。

顎などの骨の欠損に対しては、肩甲骨(けんこうこつ)や腰、足の骨を一部切除して移植することも可能です。

そのようにして採取した再建組織は、そのままでは血液が流れていないため生着しません。そのため、採取した再建組織へ流れ込む動脈と静脈を欠損部分に近い動脈と静脈に吻合(ふんごう)し、再建組織に血液が流れるようにします。すると、移植した皮膚と筋肉、腸管、骨などが元の組織と一体となります。当院では再建手術を取り入れることで、従来は手術不可能だった進行した頭頸部がんの手術治療も可能になり、治療成績の向上につながっています。

頭頸部がんの予防

頭頸部がんは喫煙、飲酒が発症に大きく関与しています。喫煙、飲酒を続けている人は、していない人と比較すると10倍以上の発症リスクがあります。喉頭がんは30倍以上の発症リスクがあるとされています。頭頸部がんが発症する前にがんを予防することが大事であり、禁煙、禁酒が求められます。頭頸部がんで注意してほしいのは、一般的な健康診断では、発見することが難しいということです。そのため、喉(のど)の違和感、声がかれるなどの症状があれば、早期に耳鼻咽喉科専門医を受診してください。

イラスト

更新:2022.03.04