こうしけつしょう

高脂血症

基礎情報

高脂血症脂質異常症に含まれます。

概要

脂質異常症とは、血液中の脂質成分の値(コレステロールや中性脂肪)が基準値から外れた状態のことです。血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪の値が基準値より高すぎても、逆にHDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が低すぎても動脈硬化を引き起こす危険性が高くなります。このため、脂質異常症は心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化によって発症する血管系の病気の原因になると考えられています。

2007年からLDLコレステロールが140mg/dL以上である「高コレステロール血症」、高コレステロール血症または中性脂肪が150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDLコレステロールが40 mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)などを総称して「脂質異常症」と呼ぶようになりました。

原因

脂質異常症の発症には、生活習慣の乱れが大きく関わっていると考えられています。例えば、過食やアルコールの飲み過ぎ、肥満、運動不足、喫煙、ストレスなどです。特に内臓脂肪型肥満の人は中性脂肪やLDLコレステロールが多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。

また、生活習慣には関係なく、生まれつきの体質的な要因が関係することもあります。遺伝子の異常が原因で血液中にコレステロールや中性脂肪が異常に増えてしまう「家族性高コレステロール血症」は、遺伝性ではないものに比べてLDLコレステロール値が著しく高く、動脈硬化が進行しやすいことが知られています。

また、ほかの病気や服用している薬の影響によって血液中の脂質のバランスが悪くなることで脂質異常症を発症することがあり、二次性(続発性)脂質異常症といいます。脂質異常症と関係がある病気には、糖尿病やそのほかの内分泌疾患(クッシング症候群、先端巨大症など)、甲状腺機能低下症、肝胆道系疾患、腎臓病などがあります。また、原因となる薬剤としては、ステロイドホルモン、β遮断薬、経口避妊薬などが挙げられます。

症状

脂質異常症は多くの場合、自覚症状が現れません。健康診断などで検査値が良くないと指摘されても、特に症状がないため放置してしまう人が多いのが脂質異常症の怖いところです。脂質異常症をそのまま放置していると、気づかないうちに血液がドロドロになって動脈硬化が進み、血管内にプラークと呼ばれる塊ができて血管が狭くなります。さらに、プラークの破裂によって血栓ができると血管が詰まり、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。また、中性脂肪の値が高いと、冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、急性膵炎(すいえん)などの危険性が高まります。

家族性高コレステロール血症に見られる特徴的な症状には、アキレス腱がコレステロールで肥厚する黄色腫や、角膜の端に乳白色や灰色の輪ができる角膜輪があります。

図
図:動脈硬化の進行

検査・診断

脂質異常症の診断では、空腹時に採取した血液中に含まれる脂質の値が重要になります。そのため、血液検査を行い、総コレステロール値、LDLコレステロール値、HDLコレステロール値、中性脂肪の値を測定します。食べ物や飲み物を摂取すると中性脂肪値が一時的に上がるため、検査用の血液を採取する前は少なくとも12時間、絶食する必要があります。

診断は血液検査の結果に基づき、(1)高LDLコレステロール血症、(2)低HDLコレステロール血症、(3)高中性脂肪血症の3種類に分類されます。

動脈硬化が進行していないかを調べるには、頸動脈(けいどうみゃく)エコー検査や血圧脈波検査を行います。

治療

脂質異常症の治療は、食事療法と運動療法から開始するのが一般的です。それらを行っても管理目標値に至らない場合やほかの病気のリスクが高い場合、薬物療法を行います。さまざまな原因が複雑に関与していることも多いため、医師や管理栄養士などの専門家とともに治療方針を決めていくことが必要です。

食事療法

鶏卵や魚卵、内臓類(レバーやモツ)などコレステロールを多く含む食品、肉類の脂身、鶏皮、ラード、バター、乳脂肪など飽和脂肪酸を多く含む食品は控えましょう。肥満の人は減量することが大切です。また、喫煙者ならたばこをやめ、アルコールの量は控えめにしましょう。

運動療法

定期的な運動を行うことで、脂質代謝の改善につながります。ウオーキングや水泳などの有酸素運動を1日30分程度行うことが効果的といわれています。

薬物療法

脂質異常症の主な治療薬には、コレステロールの値を下げる薬(スタチン系薬剤など)と中性脂肪の値を下げる薬(フィブラート系薬剤など)があります。薬物療法を行うことになっても、食事療法と運動療法は継続することが大切です。

更新:2022.08.22