がくしゅうしょうがい

学習障害

基礎情報

概要

平成11年に文部科学省が、学習障害について、「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を示すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接的な原因となるものではない。」と定義しました。

つまり、学習障害とは、知的障害はないが学習において、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論することがうまくできず、その原因が、知的障害、視覚障害、聴覚障害の影響ではなく、家庭等の環境問題でもない、ということです。

読み書き障害

学習障害の中で、比較的よく知られているのが読み書き障害(=発達性ディスレクシア)です。
読み書き障害では、以下のような特徴があります。

  • 文字を一つひとつ読むなど、なめらかに読めない
  • 単語の途中など不適切なところで区切って読む
  • 適当に自分で変えて読んでしまう(=勝手読み
  • 読みにくい字を書く(字の形や大きさが整っていない、まっすぐに書けない)
  • 独特の筆順で書く
  • 漢字の細かい部分を書き間違える

原因

学習障害は、発達障害のひとつとされていて、聞く、話す、読む、書く、計算する、または推論することに関係する脳の機能(=認知機能)の発達の障害が原因であると考えられています。

例えば、読み書き障害は、音韻(おんいん)処理の障害など、いくつかの認知機能の障害が原因と考えられています。音韻処理とは、表記された文字とその読み(音)を対応させる認知機能で、それを司(つかさ)どる脳機能の発達が未熟であることが原因とされています。

検査・診断

学習障害が疑われた場合には、WISC-Ⅳという知能検査を行います。WISC-Ⅳの結果、知的障害がない場合には、学業のつまずき方の特徴に合わせた発達検査を追加して行います。発達検査には、認知機能のばらつきや偏(かたよ)りの検査、読み書きの達成度などの検査、視覚認知機能を評価する検査などがあります。また、注意欠陥多動性障害や自閉症スペクトラム障害などの、他の発達障害により学習につまずくこともあるため、学業不振の原因がこれらの発達障害なのか、学習障害なのか、あるいは併存しているのかの判断も必要になります。

対応・接し方

学習障害のある子どもに対しては、「苦手なことで無理をさせない」ということが大切です。苦手なことを無理にやらせることで、勉強嫌いになったり、場合によっては不登校にもなりかねません。個人個人に合わせた課題や教材、指導を工夫する必要があります。苦手なこと以外の学力を伸ばしたり、その人に合った学習方法を見つけて、苦手なことの力を伸ばしていく指導が望まれます。

更新:2022.08.15