もうまくはくり

網膜剥離

基礎情報

概要

ものを見るとき、光は角膜を通って瞳孔から眼球内に入り、水晶体で屈折された後、硝子体、そして網膜へと到達します。網膜でとらえた光の刺激が視神経を通って脳に伝えられて、初めて「見える」と認識されます。このように、眼球はしばしばカメラに例えられますが、網膜はフィルムのような役割を果たしています。傷や汚れがついたフィルムでは鮮明な画像が得られないように、網膜が正常な状態でなくなると飛蚊症(ひぶんしょう/目の前に黒い影や糸くずみたいなものが見える)や光視症(こうししょう/視野の一部に一瞬光が走って見える)の症状を自覚するようになり、次第に視野(しや)の欠損や視力低下が進行していきます。治療せずに放っておくと失明に至ることもあるため、見え方がいつもと違うと感じたら眼科を受診し、網膜の状態をチェックするようにしましょう。

原因

加齢や強度の近視、外傷などによって、網膜が眼球壁からはがれる病態を網膜剥離と呼びます。

図
図:網膜と硝子体

網膜剥離の種類

網膜剥離でもっとも多いのが、裂孔原性網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)です。若い人の裂孔原性網膜剥離は、もともと網膜の一部に極端に薄い部分があることに起因するのが大半ですが、高齢者では硝子体(しょうしたい)の変性が強く関係しています。

硝子体は、本来は細かい線維でできたゲル状の透明な物質ですが、年齢を重ねるにつれて液化硝子体と呼ばれる水の部分ができて、密着していた網膜と離れてしまうことがあります。その際、硝子体と網膜が強く癒着している部分があると、離れようとする硝子体の力で網膜に孔(あな)が開きます。網膜に開いた孔から流れ出した硝子体は、網膜の下に入り込んでやがて網膜の剥離を招きます。

加齢のほかに、ボクシングのように顔面に強い衝撃を受けるスポーツや、アトピー皮膚炎などで目の周辺をかくことが習慣化していることも裂孔の原因になります。

裂孔以外の原因では、糖尿病網膜症などに合併する牽引性網膜剥離(けんいんせいもうまくはくり)や、ぶどう膜炎などに合併する滲出性網膜剥離(しんしゅつせいもうまくはくり)があります。これらは網膜剥離の治療と並行して、原因となる疾患の治療を行うことが必要です。

症状・検査

網膜剥離が疑われる自覚症状に飛蚊症と光視症があります。飛蚊症は、視界に小さなゴミや虫が飛んでいるように見えるもので、光視症は、視野の周辺に光が走るような症状です。飛蚊症や光視症は、高齢者の多くに認められるもので、この症状を自覚した人のすべてが網膜剥離というわけではありませんが、視界にゴミのように見えるものが急に増えたり、大きくなったりした場合は検査が必要です。また、暗い場所で突然稲妻のような光が見えるといった症状が頻繁に起こる場合も同様です。

網膜剥離が進行すると、ものがゆがんで見える、視野が欠けるといった症状が現れ、視力も低下していきます。視野の欠損は、初めは端の方から始まり、次第に範囲が広くなります。網膜には痛覚がないため、痛みを感じることはありません。

診断のためには、瞳孔を大きくする目薬を点眼し、網膜が剥離しているかどうかを調べる眼底検査と、視野検査を行います。硝子体の出血などで網膜の状態が確認できない場合には超音波検査が行われます。

治療

網膜に裂孔が生じているけれど剥離までには至っていない場合には、レーザーによって熱凝固を行う網膜光凝固術(もうまくひかりぎょうこじゅつ)あるいは網膜冷凍凝固術(もうまくれいとうぎょうこじゅつ)で網膜剥離への進行が抑える治療が選択されます。

網膜が剥離している場合には手術が必要です。手術の目的は剥がれた網膜を元に戻すことですが、これには2通りの方法があります。

1つは、裂孔にシリコーンスポンジを押し当て、熱凝固や冷凍凝固によって剥離した網膜を剥がれにくくする方法です。剥がれた網膜を眼の中から押さえつけるために、眼内に空気や特殊なガスを注入することがあります。

2つ目は、硝子体手術で、眼の中に細い手術器具を挿入し、網膜と硝子体の癒着を切り離すなどの治療を行います。剥がれた網膜を押さえるために、眼内に空気や特殊なガス、あるいはシリコーンオイルを注入します。

これらを眼内に注入した場合には、手術後は網膜が固定されるまで、うつぶせの姿勢を続ける必要があります。トイレや食事以外は、就寝時も日中もうつぶせ状態でいることが求められるため、自宅での療養は難しく、手術においては1~2週間の入院を伴うケースがほとんどです。

また、術後、眼内の状態が落ちつくまでに1~3カ月必要とされるため、少なくとも術後1カ月間は、目を酷使するような行動は避け、安静を保つことが大切です。

更新:2022.05.16