基礎情報

概要

狭心症とは、心臓を取り巻く血管の冠動脈(かんどうみゃく)の内側が何らかの要因により狭くなることで血流が妨げられ、心臓を動かす筋肉である心筋の一部が酸素不足になることで引き起こされる疾患です。

図
図:心臓の冠動脈(左)と代表的な狭心症における冠動脈の状態(右)

心筋に十分な血液が送られないために起こる疾患は、全般的に虚血性心疾患と呼ばれ、狭心症と心筋梗塞(しんきんこうそく)が代表的なものです。狭心症は完全に血流がなくなった状況ではありませんが、心筋梗塞は血の塊(血栓)などで冠動脈が完全に詰まることで発症します。

狭心症は、その原因により労作性狭心症、冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症に分けられます。労作性狭心症は冠動脈の中にコレステロールや脂肪の塊(アテローム、粥腫など)がたまることで引き起こされます。冠攣縮性狭心症は、何らかの原因により冠動脈が痙攣(けいれん)を起こして狭くなることで発症します。また、冠動脈の細い部分が痙攣を起こす微小血管狭心症もあります。

原因

労作性狭心症を引き起こす最大の原因は動脈硬化です。運動などで心臓が酸素を必要とするとき、冠動脈を通して多くの血液が送り込まれる必要があります。その際に冠動脈の柔軟性が失われていると血流を十分に増やすことができず、心臓は酸欠の状態になり、狭心症の発作が起こります。

一方で、動脈硬化の状態になっていなくても起こるのが冠攣縮性狭心症です。安静にしているときでも症状が出るので安静時狭心症とも呼ばれますが、冠動脈が突然痙攣を起こしたように縮んで細くなり血流が悪くなり発症します。喫煙や睡眠不足、精神的ストレス、過度のアルコール摂取、急に寒い場所に入ったときの寒冷刺激などが原因となります。

症状

狭心症の発作の症状はさまざまです。多くの場合は、胸の奥が締めつけられるような痛み、胸が押さえつけられるような痛みなどですが、必ずしも胸の部分に症状が現れるわけではありません。胃のあたりや背中の痛み、喉(のど)の痛み、歯の痛みや浮くような感じ、左肩から腕にかけてのしびれや痛みなど、ほかの場所に現れることもあります。これらの痛みは、冷や汗をかくような強いものから、違和感程度の軽いものまで個人差があります。

また、狭心症の原因によって症状の出方は違います。労作性狭心症は、運動しているときに起こることが多く、安静にしていれば数分以内に発作が治まることが多いものです。一方で冠攣縮性狭心症は、深夜から明け方に起こりやすく、症状が30分程度続くことがあります。

いずれの場合でも、冷や汗をかくような痛みや吐き気を伴う症状がある場合や、症状が長く続くときには、冠動脈の血流が完全に止まってしまう心筋梗塞が疑われますので、すぐに救急車を呼び、医師の診断を受けることが大事です。

検査

狭心症が疑われる場合には、以下のような検査が行われます。

心電図検査

狭心症では特徴的な波形が確認できるため、診断の手がかりとなります。しかし安静時には正常と診断されることも多いので、労作性狭心症が疑われる場合には、運動を行いながら波形の変化を見る運動負荷心電図検査が行われます。

心臓超音波検査

心エコー検査とも呼ばれるもので、心臓の動きや機能の状態を調べます。

心臓CT検査

狭心症の疑いが強い場合に行われる検査で、冠動脈の状態を3次元的に検査することができます。血管が映りやすいように造影剤を投与しながら撮影を行うことで、冠動脈の内側が狭くなっている部位や位置を詳しく調べることができます。

冠動脈造影検査

以上のような検査で狭心症が強く疑われた場合に行われます。足の付け根や腕などからカテーテルと呼ばれる医療用の柔らかな細長い管を入れ、心臓まで進ませていきます。そして造影剤を注入して冠動脈の状態を調べます。冠攣縮性狭心症が疑われる場合には、薬剤をカテーテルから注入して発作が起こるかどうかを調べる検査も可能です。

治療

狭心症の症状をなくすことが治療の目的ですが、より重い疾患となる心筋梗塞を予防するという観点からも行われます。また治療の前提として、禁煙や食事の改善、運動などで生活習慣の改善をめざすことも大事です。

薬物療法

動脈硬化が進んでいる場合は、血栓を予防する抗血小板薬、心臓の活動を抑えて必要な酸素量を減らすβ遮断薬などで治療を行います。発作が生じたときには冠動脈を速やかに広げるために硝酸剤が使用されます。

経皮的冠動脈形成術

カテーテルにより、狭くなった冠動脈を風船で広げたり、冠動脈に網目状の金属の筒(ステント)を留め置いたりして冠動脈の血流を改善します。

冠動脈バイパス手術

全身麻酔下での外科手術となり、胸を開いた上で心臓の狭くなった冠動脈に、ほかの部位から取った血管をつないで迂回路(バイパス)を作ります。

更新:2022.08.22