胃食道逆流症
基礎情報
概要
胃食道逆流症とは、胃酸を多く含む胃の内容物が食道内に逆流し、胸やけなどの症状を起こす病気です。もともと欧米でよく見られる病気でしたが、病気の認知度が高まったこと、食生活の欧米化、日本人でも胃酸を分泌する能力が高くなったこと、ピロリ菌感染率が減少して胃酸が活発に出る人が増えたことなどから患者が増加し、成人の10~20%が胃食道逆流症と推測されています。
胃食道逆流症は命に関わるような病気ではないものの、諸症状により生活の質が低下するだけでなく、まれに食道がんの原因となることもあるため、注意が必要です。
原因
胃の中は食べ物を消化するために出る胃酸によって強い酸性になっていますが、胃の壁(胃粘膜)は粘液などで守られていて、胃自体が胃酸で消化されることはありません。しかし、食道の胃酸に対する防御機能は弱いので、食道に胃酸が逆流すると、食道の粘膜は荒れてただれてしまいます。
もともと胃と食道の境目には下部食道括約筋があり、胃の内容物が逆流するのを防いでいます。しかし、食道裂孔ヘルニア(胃の一部が食道の方に飛び出て食道と胃の境目が閉じにくくなる状態)、アルコールや食べ物の刺激などが原因で下部食道括約筋が一時的に緩んでしまうと、逆流を起こすことがあります。また食べ過ぎて胃がいっぱいになったり、肥満や前かがみの姿勢により腹圧がかかったりしたときも、逆流が起こりやすくなります。
症状
胃食道逆流症の主な症状は、胸やけと呑酸(どんさん/胃酸が上がってくるような感じ)です。そのほか、胸の痛み、胃もたれ、喉(のど)の違和感、食べ物の飲み込みにくさ(嚥下[えんげ]障害)、つかえ感、咳(せき)、気管支炎、嗄声(させい/声のかすれ)などがあります。胃酸の逆流は食後2~3時間以内に起こることが多いため、食後にこれらの症状を感じたときは胃酸の逆流が起きている可能性が考えられます。食道への刺激が、時には耳の痛みとして感じられることもあります。
このような症状が頻繁に起こると、食事が十分に楽しめなかったり、ぐっすり眠れなかったりと、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
胃食道逆流症には、①自覚症状があるが食道粘膜の炎症(びらん)はないタイプ、②自覚症状と食道粘膜の炎症の両方があるタイプ、③自覚症状はなく食道粘膜の炎症のみがあるタイプ、の3種類に分けられます。①を非びらん性胃食道逆流症、②と③を逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)といいます。
検査・診断
胃食道逆流症は、問診で60~70%の診断が可能だといわれています。慢性の咳や、声の出にくさなどだけが自覚症状として現れ、胸やけや呑酸の症状が見られないこともあるため、注意が必要です。
内視鏡検査(胃カメラ)
口や鼻から内視鏡(胃カメラ)を挿入して、食道の粘膜の様子を直接観察します。逆流性食道炎では、食道の下端にびらんや潰瘍が認められ、その程度を診断できます。
食道内pHモニタリング
pH(水素イオン指数)モニターの装置(直径2mmほどのチューブ)を鼻から入れて先端部を食道内に留置し、24時間のpHの変動を記録して、胃内の酸度とともに食道への胃酸の逆流の有無や程度を調べます。胃カメラでは食道にびらんや潰瘍が見つからない非びらん性胃食道逆流症が疑われる場合に有効です。
PPIテスト
自覚症状があっても内視鏡検査で異常が見つからない、または内視鏡検査の実施が難しい場合に行う検査です。胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬 (PPI)を1週間ほど服用し、胸やけなどの自覚症状が改善されるかどうかを調べます。
治療
症状改善のために効果が高いといわれているのは、肥満を解消することと、上半身をやや起こした姿勢で寝ることです。腹部を締め付けること、重い物を持つこと、前かがみの姿勢になることはよくありません。食事面では、脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料、柑橘(かんきつ)類、刺激物などは極力控えるほうがよいでしょう。食べ過ぎないよう腹8分目を心がけ、就寝前の食事を控えることも重要です。
胃食道逆流症の最大の原因は食道に逆流してくる胃酸なので、プロトンポンプ阻害薬(PPI)がよく使われます。より強く酸分泌を抑えるカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)が使われることもあります。そのほか、酸を中和する薬や粘膜を保護する薬、消化管運動改善薬、漢方薬が一緒に使われることもあります。
これらの治療を行っても改善しない場合、腹腔鏡手術による噴門形成術などの手術治療が行われることもあります。ただし、長期的な効果は不明確であるため、手術をするかどうかには慎重な検討が必要です。
更新:2022.05.16