五十肩
基礎情報
概要
ある日突然、何のきっかけもなく、腕が上がらない、肘(ひじ)を後ろに引くことができない、肩の辺りを押すと激しい痛みを感じる、肩が痛くて眠れない、などの症状を起こすことがあります。この肩の痛みは、40歳代から60歳代に多く見られるため、五十肩(ごじゅうかた)または四十肩(しじゅうかた)と呼ばれていますが、肩関節とその周辺組織に炎症を起こし、肩を動かせる範囲が狭くなる肩関節周囲炎という病名がついています。リハビリテーションなどを行わずに放置していると、肩関節が固まってしまい、症状は1年以上長引くことがあります。肩の痛みは、骨や関節の病気や、心筋梗塞(しんきんこうそく)や狭心症などの重大な病気によってもおこりますから、自己判断せず、医療機関を受診する必要があります。
原因
肩は、肩甲骨(けんこうこつ)や上腕骨(じょうわんこつ)、軟骨、靱帯(じんたい)、筋肉、腱板(けんばん)で構成されていて、上下左右、前後と自由に動かせます。膝関節(しつかんせつ)や股関節(こかんせつ)が体を支えるために、しっかりかみ合っているのと対照的に、柔らかい関節です。肩関節周囲炎は、こうした組織が、加齢や肩関節の使い過ぎなどによって炎症を起こし、肩関節の可動域が狭くなる病気です。
進行すると悪化して、関節が固まったまま癒着(ゆちゃく)する肩関節拘縮(かたかんせつこうしゅく)や、腱板断裂(けんばんだんれつ)を起こします。
肩の痛みの原因には、肩関節周囲炎のほかに、以下のものがあります。
- 頸椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)
- 頸部椎間板(けいぶついかんばん)ヘルニア
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 大動脈解離
- 肺腫瘍(はいしゅよう)
- 横隔膜疾患(おうかくまくしっかん)
- 胆のう疾患
- 食道疾患
- 高血圧
- 緊張性頭痛
- 更年期障害
症状
肩関節周囲炎は、血液の循環が悪くなって重さやだるさを慢性的に感じる肩こりと違って、急に激しい痛みを感じたり、肩を動かせなくなるのが特徴です。衣服の着脱や入浴、トイレなど、日常生活での動作がつらくなり、安静にしているときも強い痛みを感じます。
症状を感じ始めた時期と、痛みの進行によって、急性期、慢性期、回復期という3つの段階に分類されます。
急性期
発症から2週間ほどの時期を、急性期といいます。肩を動かすときだけではなく、夜間寝ているときにも、強い痛みが治まりません。肩を動かせる範囲が狭くなります。
慢性期
強い痛みは軽減されますが、肩を動かせる範囲は狭いままです。個人差はありますが、数カ月から半年以上続きます。
回復期
肩の痛みがほぼ消失し、動かせる範囲も元に戻ります。自然に治ることもありますが、1年以上経っても肩の動きが元に戻らず、動かすと痛みを感じることがあります。早い回復には、早期からリハビリテーションと運動療法を取り入れることが大切です。
検査
まず、問診によって痛みの出る場所、どういうときに痛いのか、いつから痛いのかなどを特定します。次に、肩関節の視触診を行います。さらに、X線検査、MRI検査、超音波検査などの画像診断によって関節や骨への傷害の程度を確認します。
治療
五十肩の治療の基本は保存療法です。強い痛みを軽減する鎮痛薬などの薬物療法、肩への負担を軽くするための改善法、運動療法、リハビリテーションを行います。自然に治ることもありますが、日常生活で肩にかかる負担を軽くし、運動を取り入れることが、早い回復に、また予防にもつながります。
運動療法
筋力の低下を防ぐためにも、無理のない程度の軽い運動を習慣にするとよいでしょう。狭くなってしまった肩関節を元に戻すために、ストレッチなどで関節周りの筋肉を伸ばします。強い痛みが治まったら、可能な範囲で肩を動かしていきます。ただし、肩の関節が癒着していたり、腱板が断裂している場合には、間違った負荷をかけるとさらに悪化しますから、医師の診断の下で行うことが望まれます。
薬物療法
飲み薬や貼り薬のほかに、痛みを感じる部分への注射(ヒアルロン酸+局所麻酔薬)を行うことがあります。
手術
石灰化を起こしたり、腱板が断裂するなどの悪化したケースでは、関節鏡(かんせつきょう/関節に入れる内視鏡のこと)を使って、患者さんの体に負担の少ない手術を行うことがあります。
日常生活での注意点
パソコンやスマートフォンを使うとき、30分に1回は中断して、ストレッチを行います。うつむいた姿勢を長時間続けることによって、肩が緊張して負担がかかりますから、必ず休憩時間を設けます。机に正しい姿勢で座るように注意し、前のめりになり過ぎず、頭、首、肩周りをなるべくリラックスさせます。
更新:2022.08.22