全身管理のスペシャリストによる安心・安全な周術期管理

麻酔科蘇生科

麻酔とは

「手術」には、痛みと大きなストレスが伴います。その痛みとストレスは、手術後の回復にも大きな影響を与えます。そこで、手術時に痛みを感じないよう患者さん自身をストレスから守ることが「麻酔」の主な役割です。また、手術は痛み以外にも人の体にさまざまな影響を及ぼします。麻酔は手術が安全に行えるように、その特別な環境に置かれた患者さんの状態を普段通りに維持することを目的とした全身管理という医療行為です。

麻酔の方法

麻酔の方法は、全身麻酔と局所麻酔の2つに大別されます。全身麻酔には、吸入麻酔や静脈麻酔があり、局所麻酔には、表面麻酔、局所浸潤(しんじゅん)麻酔、伝達麻酔(脊髄(せきずい)くも膜下麻酔、硬膜外麻酔)などがあります。患者さんの全身状態や合併症、病気の部位、手術方法や手術時間に応じて、全身麻酔と局所麻酔を組み合わせるなどして、最適な麻酔方法を決めます。

全身麻酔について

全身麻酔の特徴としては、①意識がなくなる、②痛みがなくなる、③筋を弛緩させる、④有害反射を抑制する、という条件を満たすものとされます。患者さんにとってみれば眠っている間に手術が終わることになりますが、実際には通常夜間にスヤスヤ眠っているときのようなわけではなく、全身麻酔薬によって呼吸が弱まったり血圧が下がったりと、非常に特殊な環境になっています。したがって麻酔中は患者さんの状態を刻々とチェックし、麻酔薬の投与量を調節して安定した状態に保つと同時に、手術中のさまざまな変化に応じて、各種薬剤を投与しその反応を確認、そこから追加投与や薬剤の変更もします。

呼吸状態に対しては、気管挿管という、人工呼吸用のチューブを用い、吸入酸素濃度を調節して、機械による人工呼吸を行うことで、安定した呼吸を保ちます。

また輸液(点滴)の調節、手術による出血に対しての輸血速度の調節など、あらゆることをさまざまな指標から判断、コントロールして生命の安全を図る必要があります。

麻酔科医の役割

麻酔を飛行機で空を飛ぶこと、麻酔科医の仕事をパイロットに例えることができます。訓練されたパイロットや機体の整備、十分に計画された飛行予定などにより、その安全飛行が支えられているのと同様に、麻酔科医と手術室のスタッフは安全な手術を遂行するため努力しています(写真1)。

写真
写真1 全手術室の監視

麻酔科医は、手術中の患者さんの痛みを感じないようにするのはもちろんのこと、体の状態と手術の状態を見ながら心臓の動き、呼吸状態、血圧などを監視、コントロールして、体への有害な影響を最小限にくい止め、状態を安定させるように全身管理をしています。また手術中の管理のみならず、術前、術中、術後にわたって絶えず全身状態を良好に維持、管理できるようにするための、患者さんの命の番人の役目を果たしています(写真2)。

写真
写真2 全身麻酔による管理の様子

ここが最高

当科では、厚生労働省の定める麻酔科標榜医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科認定医、麻酔科専門医、麻酔科指導医を擁しています。安全に麻酔を行う専門的知識を有する、プロフェッショナル集団です。患者さんが安心して治療を受けられるよう、最高・最新の知識を取り入れつつ、日々の診療を行っています。

術前外来と周術期外来

麻酔科蘇生科では、小さなお子さんから超高齢者まで幅広い年齢層の患者さんの、あらゆる疾患の手術に対して、年間多数の手術麻酔に対応しています。全身麻酔で手術を受ける際には術前に麻酔科医が診察をし、患者さんに対し、「術前外来」にて予定の麻酔についての説明をしています。術前診察の結果から、全身状態や手術の種類・時間などを考えて、一人ひとりに応じた最適の処置を決めます。

また、中には重篤な合併症を伴う患者さんの手術もありますので、術前外来とは別に、より詳しい検査や説明をするための「周術期外来」も開いています。

ここが安全・安心

手術前には術前外来、周術期外来を設け、患者さんの全身状態の把握に努めています。そして手術にあたっては、患者さんの全身状態を把握するために、全身麻酔のモニターとして、心電図、血圧計、パルスオキシメーターから血中酸素飽和度測定、呼気ガスモニター、眠っている指標とされるBISと呼ばれる脳波モニターなど、基本的なモニターをすべての手術で行っています。さらに必要時には観血的動脈圧や中心静脈圧、肺動脈圧の測定などを行い、より詳細な体の状態を把握します。また、組織酸素飽和度(INVOS)や筋弛緩モニター(TOF)といった、より専門的な機器も使用しています。

ここが最先端

前述のような全身麻酔中の患者さんのデータを、一画面上に表示して値の変動を把握することで、患者さんの全身状態を評価し、手術中における麻酔方針の決定や、担当医と指導医の意思疎通を図っています。

世界初となることとして、手術室全室で自動麻酔記録器に麻酔薬と鎮痛薬の血中濃度と効果部位予測濃度をトレンドとして表示させて、それらとBIS値を色付けしたチャートとの表示によって、覚醒状態なのか適正な麻酔状態なのか、ひと目で分かるようにしています。さらに、観血的動脈圧波形から脈拍変動や1回拍出量変動を、パルスオキシメーターからは灌流(かんりゅう)インデックスという指標を表示させ、いち早く輸液や輸血の対応ができるようにしています。

安心・安全な周術期管理を

現在の麻酔は非常に進歩しています。当院の麻酔科医は、皆さんに安全に麻酔を受けていただけるように、努力を続けています。

更新:2024.10.04