背骨(脊椎)の病気は手術で治りますか?

整形外科

脊椎の病気には、どんなものがあるの?

脊椎(せきつい)の各背骨(椎体)をつなぐ軟骨の椎間板が傷むことによって神経が圧迫される椎間板(ついかんばん)ヘルニア、加齢性の変化による骨の変形や、靱帯(じんたい)の肥厚(ひこう)によって神経の通り道が狭くなる脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)が多くみられます。

また、脊椎全体がゆがむことによって生じる側弯症(そくわんしょう)、後弯症(こうわんしょう)といった脊柱変形もすべての世代でみられます。難病指定されている靱帯骨化症(じんたいこっかしょう)、細菌が脊椎で増殖する化膿性脊椎炎(かのうせいせきついえん)、悪性腫瘍(あくせいしゅよう)が転移して生じる脊椎腫瘍も日常診療では度々みかけます。

脊椎の病気では、どんな症状が出るの?

脊椎自体が変形したり骨折することで、首、背中、腰といった体幹部に痛みが現れます。特に、近年の超高齢社会において、高齢者の脊椎のゆがみ(成人脊柱変形)が注目されており、消化器症状(胸やけなどの不快な自覚症状や胃酸の逆流)が現れる場合もあります。

また、脊椎の中には、脳から伸びる神経の束(脊髄(せきずい))が走っており、手足に神経の枝を出しています。脊椎で神経が圧迫されることにより、手足のしびれや痛み・筋力低下、手足の使いにくさ(箸が使いにくい、字が書きにくい、ふらつく)の症状が現れてきます。

手足のしびれや痛み、体幹部の痛みは手術で治るの?

痛みがどの部位から発しているのかを見極めることが大切です。時に各種ブロック検査(神経の枝や椎間板などに直接麻酔薬を入れて、一時的に症状の緩和が得られるかどうか見極める検査)を行い、痛みの場所を特定した上で手術を計画します。そのため、痛みに関しては、ほぼすべての患者さんで手術後に消失していますが、しびれや筋力低下に関しては経過を見ないと分かりません。

私たち脊椎外科医ができることは、神経の通り道を拡大することや、不安定になってしまった脊椎に金属を設置することで安定化させたりすることで、神経が回復する手助けを行うことです。

残念ながら、傷んでしまった神経そのものは修復できません。したがって、常にある手足のしびれや痛み、筋力低下が現れている場合は、神経そのものが絶えず圧迫されて、すでに深刻なダメージを受けている可能性があり、手術しても回復しないケースもあります。回復する場合でも、術後3〜6か月を要することもあります。後遺症を少しでも残さないために、適切なタイミングで手術を受けることをお勧めします。

ゆがんでしまった脊椎(脊柱変形)も治せるの?

原因はさまざまですが、全世代で脊柱変形は生じます。変形を矯正するためには、脊椎の可動性を落としてしまう固定術を行わざるを得ないため、患者さんとその家族に十分なインフォームドコンセント(説明と同意)を行った上で手術を行います。具体的には、脊椎の全体的なバランスを3次元で整えるとともに、横から見たときの背骨(脊柱)が適度なS字カーブになるように矯正を行います。

小児期での脊柱変形で最も多いのが思春期特発性側弯症です。多くは初潮前後の女児に生じ(男女比1:5〜8)、遺伝的な要因も示唆されていますが、現在に至るまで原因不明の疾患です。軽度であれば、装具療法や経過観察ですが、高度なものでは将来を見据えて手術が必要になります(写真1、2)。

写真
写真1 小児側弯症の術前X線
写真
写真2 小児側弯症の術後X線

一方、成人では加齢性の変化、脊椎圧迫骨折による脊柱変形が問題になります。多くは腰椎変性後側弯症(写真3、4)です。足の痛みやしびれなどの神経症状(神経性跛行(しんけいせいはこう)など)が現れることもあります。さらに、まっすぐに立ったときや歩くときに、前傾姿勢(体が前にかがむこと)や腰痛(労作性腰痛(ろうさせいようつう)、腰痛性跛行)が現れて支えが必要になったり、内臓の圧迫による消化器の不快な症状で困るようになります。手術後に前屈での作業(靴下履き、足の爪切り、落ちた物を拾うなど)で補助具が必要になる場合もありますが、腰痛が緩和され、活動性が向上するといったメリットのある手術です。

写真
写真3 成人脊柱変形の術前X線
写真
写真4 成人脊柱変形の術後X線

脊椎の手術には、恐い印象を持っている方が多くいますが、医療の進歩によって、現在では患者さんの体に負担の少ない手術が行えるようになっています。手術を受ける適切なタイミングを逃すと、手術が大きくなり、症状もとれにくくなります。症状に思い当たることがあれば、まずは脊椎専門医に相談してください。

更新:2024.10.08