かんないたんかんがん

肝内胆管がん

基礎情報

概要

肝臓がんには原発性と転移性の2つがあり、一般的にいわれる肝臓がんは、肝臓そのものから発生した原発性のがんを指します。ただし、多いのは転移性のがんで、原発性の4~10倍ともいわれています。肝臓は血液の流れが豊富であるため、ほかの臓器で発生したがんが転移しやすいという特徴があるためです。

原発性の肝臓がんは、肝臓を構成する肝細胞ががん化した肝細胞がんと、肝臓内を走る胆管の細胞ががん化した肝内胆管がんに分けられ、肝細胞がんが約95%を占めています。1年間で約4万人の新たな患者が生まれている比較的頻度の高いがんでもあり、防ぐには禁煙や節酒を心がけ、日頃から食生活や運動習慣を整えていくことが大切です。

症状

肝臓がんは、ある程度進行するまで症状が現れにくく、早期発見が難しいがんでもあります。がんが進んでいくと、最初に食欲不振や全身の倦怠感(けんたいかん)、腹部の膨張感を覚え、その後、皮膚のかゆみ、目や皮膚が黄色くなる黄疸(おうだん)、吐血(とけつ)などの症状が現れることが多くあります。肝炎や肝硬変の症状と同様であるため、肝炎や肝硬変の診察の際に、肝臓がんが見つかるというケースも少なくありません。

そのほかの症状としては、肝臓がある右側の腹部にしこりや痛みを感じることがあげられます。また、がんが進行して大きくなると、腹部に張りや痛み、圧迫感を覚えるようになります。

図
図:肝細胞がんへの進行

原因

肝臓がんの中でも、肝細胞がんの主な原因は、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスへの感染によって、長期間にわたって肝細胞に慢性的な炎症が加わってしまうことがあげられます。ただし、近年は抗ウイルス療法が進んだことで、ウイルス性肝炎が原因になる割合は減りつつあります。むしろ、アルコールのとり過ぎや喫煙、メタボリックシンドロームによる脂肪肝が主な原因とも指摘されています。

また、近年増加している肝内胆管がんの原因としては、肝炎ウイルス感染のほか、特殊な寄生虫や、発がん性候補物質である有機溶媒などの工業用化学物質に触れることがあげられます。ただし、明確な発症メカニズムはまだ分かっていません。

検査・診断

医師による問診・診察の後、血液検査を行うとともに、超音波検査(エコー検査)やCT検査、MRI検査などの画像検査を実施します。血液検査や画像検査を行っても肝臓がんと確定できないときには、肝臓の腫瘍部分に針を刺して組織を採る肝生検を行うこともあります。

血液検査・腫瘍マーカー検査

血液検査では、ALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTPなどの値を確認し、肝臓の機能を調べます。また、肝臓がんでは腫瘍マーカー(がんを発症すると体内で産生されるようになる物質)の血中濃度が高くなるため、診断の手がかりとして測定します。

超音波検査・画像検査

肝臓がんが疑われたときに最初に行うことが多いのが腹部超音波検査です。体への負担が少なく、簡便にがんの有無を確認することができます。その上で、がんの広がりや性質をより詳しく調べるためにCTやMRIによる画像検査を行います。

肝生検

がんの診断を確定させるために、肝臓内部の腫瘍部分に細い針を刺し、少量の組織を採り出して顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。

治療

肝臓がんの治療法としては、基本的に外科手術によってがんを取り除くことが勧められます。ただし、患者さんが手術に耐えられる状態かどうかも含め、多様な治療法の中から最も適した治療法を検討・選択することが重要です。

外科手術

がんの部位とその周辺の肝組織を切除します。がんが肝臓以外の組織に広がっておらず、肝臓の機能が保たれている状態のときに選択します。最近では腹腔鏡による術式も増えつつありますが、一般的には開腹による手術が行われます。

ラジオ波焼灼療法

がんの腫瘍部分に針を刺してラジオ波と呼ばれる特殊な電気を通し、熱によってがんを焼いて死滅させる治療法です。がんが3cmよりも小さく、がんの数も3個以下の小さな肝臓がんの場合に用いられます。

カテーテル治療

足の付け根などの太い血管から、カテーテルという細い管を肝臓まで通して行う治療法です。カテーテルによって抗がん剤を直接注入する「肝動注化学療法」や、カテーテルから固まる物質を注入し、がんに栄養を送る血管をふさいでがんを死滅させる「肝動脈塞栓術」があります。

抗がん剤治療

がんが広範囲に広がっている場合や、ほかの治療法が難しい場合には、分子標的治療薬(ぶんしひょうてきちりょうやく)などを用いた抗がん剤治療を行います。手術が難しい患者さんが対象になるほか、現在は術前・術後に投与することで再発防止につながると考えられています。

放射線治療

骨に転移した際の痛みの緩和のために行われるほか、最近では陽子線や重粒子線による放射線治療が用いられることもあります。

更新:2022.05.26