基礎情報

概要

皮膚は表皮(ひょうひ)、真皮(しんぴ)、皮下脂肪の3つの組織が重なってできています。皮膚がんは皮膚に生じる悪性腫瘍のことですが、その多くが表皮内の組織で発生しています。皮膚がんの種類は多岐にわたり、日本人は基底細胞がんがもっとも多く、その次が有棘(ゆうきょく)細胞がんが占めています。ほかに、悪性度の高いメラノーマ悪性黒色腫)もよく知られた皮膚がんの一種です。

基底細胞がんは、顔や頭、首など日光に当たる部位にできることが多く、紫外線に長く当たり続けることが良くないとされています。そのため、普段から帽子や日傘を使い、なるべく紫外線に当たらないよう工夫することが大事です。また紫外線を避けることは、有棘細胞がんの前がん状態である日光角化症を防ぐことにもつながります。

図
図:皮膚の組織

症状

皮膚がんの主な症状は、がんの種類によってやや異なりますが、一般的に、痛みやしこり、出血などです。基底細胞がんの場合は黒い色をしていることが多く、周りが盛り上がって中央部分が少しくぼんで見えるのが特徴です。数年をかけて徐々に大きくなり、赤みや白みなど色の変化を伴ったり、潰瘍(かいよう)ができて出血したりすることもあります。

有棘細胞がんは、盛り上がったしこりとして現れ、少しずつ大きくなっていき、潰瘍をつくるなど形が変化していくことが多くあります。

メラノーマの場合は、最初は黒いしみのような見え方ですが、次第に不規則な形になって広がっていきます。ほくろやしみのように見えていたのが、徐々に形が左右非対称になったり、輪郭の境界がはっきりしなくなります。色むらが現れ、だんだんと大きくなっていくのも特徴です。

いずれの皮膚がんも、初期には小さなできもので痛みを感じることがほとんどないため見過ごされがちですが、早期発見が重要なのは言うまでもありません。皮膚がんは、自分の目で見つけることが可能ながんですから、ほくろやしみの状態を日ごろからよく確認しておくことが大切でしょう。

原因

基底細胞がんの原因としては、長期にわたって紫外線を浴びるような環境にいることや、放射線ややけどなどからも影響を受けるといわれています。

有棘細胞がんも紫外線のほか、外傷から受ける慢性的な刺激のほか、子宮頸がん(しきゅうけいがん)を引き起こすことで知られるヒトパピローマウイルスとの関連性も近年指摘されています。

メラノーマにはいくつかの種類があり、紫外線や肌への慢性的な刺激のほか、遺伝的な要因や生まれつきの皮膚の色も関係しているといわれています。ただ、日本人に多い種類のメラノーマは、歩行や運動などで刺激を受けやすい足の裏や、衣服でこすれる部位で発症することが多いことから、外部からの刺激が主な原因と考えられています。

検査・診断

見た目の検査で状態を詳しく確認したあと、ダーモスコープという拡大鏡を使って、皮膚にある腫瘍やほくろなどを確認するダーモスコピー検査を行います。

皮膚がんの疑いが強いようなら、病変部分の組織の一部を採取し顕微鏡で調べる病理検査を行い、がんであるかどうかを調べます。メラノーマの場合は、病変部の全体を切除して調べることもあります。

また転移する可能性のあるものは、超音波検査、CTやMRIなどの画像検査を行って、がんの性質や広がりの度合いを確認していきます。

治療

皮膚がんの種類や進行の度合い、患者さんの状態によって最適な治療方法を選択することが重要です。基底細胞がんの場合は、手術による切除や放射線治療、薬物療法や凍結療法などが検討されますが、第1選択として、腫瘍を切除するための手術が行われます。加えてがんの広がりや部位などを確認した上で、もっとも効果のある治療の組み合わせを考えます。

有棘細胞がんやメラノーマの治療も、基本的には同様ですが、基底細胞がんよりも転移の危険が大きいことから、リンパ節への転移の有無を確認するためのセンチネルリンパ節生検を行うことがあります。また転移の状況によっては、がんの周辺にあるリンパ節を切除するリンパ節郭清(かくせい)が必要になります。

皮膚がんの大部分は、転移がなければ手術による根治(完全に治り、治療しなくてよくなった状態)が可能です。なお、手術による切除の範囲が広い場合には、自分の皮膚の一部を取り、切除した部分に植える植皮や、隣接する皮膚を血流のある状態で移動させる皮弁という方法で欠損部の再建を図ることができます。

更新:2022.08.25