ちかくかびん

知覚過敏

基礎情報

概要

知覚過敏とは、象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)といい、虫歯や歯の神経にも異常が見つからないのに、歯に痛みを感じる症状をいいます。

知覚過敏は、歯の内側にある象牙質が露出して、歯への刺激が神経に伝わりやすくなるために起こります。加齢に伴い、歯肉(歯ぐき)が痩せたために起こることもありますが、歯に悪影響を与える食習慣のせいで歯が溶けてしまうなど、さまざまな経緯によって、知覚過敏は起こります。

図
図:知覚過敏の経過

原因

歯は、表面をエナメル質という層が覆っており、エナメル層の内側に象牙質(ぞうげしつ)があり、象牙質の内側に歯髄(しずい/歯の神経)という構造になっています。エナメル質は体の中でもっとも硬い部分で、通常であれば刺激が歯髄に到達して痛みを感じることはありませんが、何らかの原因によって象牙質が露出すると、冷たいものを飲んだり、硬いものを噛んだり、歯を磨くなどといった行為によって、痛みを感じるようになります。象牙質には無数の小さな管状の穴が開いていて、歯髄に刺激が伝わりやすいからです。この象牙質の穴は、加齢などによってふさがっていくこともあり、痛みの感じ方は人によって違い、露出していても、痛みを感じないこともあります。象牙質が露出する原因はいくつかありますが、代表的なものは次の通りです。

歯肉が痩せる:
加齢や歯周病などによって歯肉が痩せると、歯の根元の部分の象牙質がむき出しになります。
歯の損傷:
外部からの衝撃、打撲などによって歯が損傷を受けて、欠けたりすり減ったりして、象牙質が露出します。
歯の溶解:
加齢によって表面がすり減ったり、飲食物を口にして、口腔(こうくう)内が常に酸性の状態にさらされるといった習慣を続けると、歯の表面が溶けて象牙質が露出することがあります。
虫歯の治療やホワイトニング:
虫歯の治療で歯を削った後やホワイトニングの施術後に、歯の神経が痛みを感じやすくなることがあります。痛みは時間の経過とともになくなりますが、痛み続ける場合には、再治療や神経を取り除く治療を行います。

症状

知覚過敏は、冷たいものを口に含んだり、歯を磨いたり、刺激を与えたときだけに痛みを感じます。飲食や歯磨きができないほどの痛みを感じる場合もありますが、一時的なもので、すぐに痛みは治まります。ただし、知覚過敏で痛いからといって、歯磨きを怠っていると、歯周病や虫歯の原因となります。歯垢(しこう/プラーク)が歯肉にたまると酸が出て、エナメル質や歯肉に影響し、象牙質がさらに露出して、知覚過敏の症状もどんどん悪化するという悪循環に陥ります。

検査・診断

象牙質知覚過敏症は、歯に一時的な痛みを感じるけれど、歯や神経、歯肉などに何も異常が見つからない場合にのみ診断される症状です。問診や視診、X線検査によって、虫歯や歯周病など、ほかに病変がないかを確認します。

治療

知覚過敏の症状が軽い場合は、自然に痛みが治まることもあります。唾液には、溶け出した歯、虫歯になりはじめた歯を修復する働きがあるからです。これを再石灰化といいます。再石灰化に効果がある歯磨き剤もありますから、それを使用することで、改善が見られる場合もあります。

また、歯垢を常に取り除き、口腔内をアルカリ性に保つこと、つまり、小まめな歯磨きを行うことも大切です。

痛みが強い場合は、象牙質から神経への伝達を遮断するため、歯の表面に薬やコーティング材を塗布したり、虫歯の治療でも行われているレジンという樹脂で象牙質に詰めるといった方法も行われています。

また、知覚過敏の症状だけで行うことはほとんどありませんが、歯周病が進行している場合などは、歯の根元にある神経を取り除く処置を選択することがあります。歯の神経は可能な限り温存したいものですが、生活に支障が出るほどの痛みが治まらない場合には検討します。

予防

食事の後に歯磨きを行うことが予防の第一歩になります。軽い力で、歯ブラシを小刻みに動かして行うことが大切です。歯肉が痩せていると歯科医から指摘を受けている場合は、歯の根元付近の歯垢をていねいに取り除くようにします。歯磨き剤は、「知覚過敏予防」という表示のあるものを選ぶと、効果的です。

また、歯科で象牙質の再石灰化を促すフッ化物を塗布する方法もあります。

更新:2022.05.26