基礎情報

概要

成人以降で歯を失う最大の原因は歯周病です。日本国内における歯周病の患者数は398万人に達しているとされ、もはや国民病とも呼べる疾患ですが、これは日本に限ったことではなく、2001年にはギネスブックに、「地球的規模で蔓延している、人類史上最大の感染症」として公式認定されています。

歯周病は近年、生活習慣病として位置づけられ、食習慣や歯磨き習慣、喫煙、口呼吸、ストレスなどとの関連のほか、糖尿病が発症や悪化に関与していることが明らかになりました。歯周病が影響を与える疾患や症状については、心筋梗塞狭心症といった虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)、早産・低体重出産、糖尿病関節リウマチなどが挙げられます。

歯周病は生活習慣との関係が深く、さまざまな疾患を引き起こす原因になることを理解することは、歯周病の予防と治療のモチベーションとなるはずです。

図
図:歯周病の発症

原因

歯周病は、歯周病原細菌によって引き起こされる感染性の炎症性疾患で、歯肉(歯ぐき)、歯槽骨(しそうこつ)などの歯周組織に起こる疾患を指します。歯周病原細菌とは、特定の細菌を指すのではく、歯周病の発症や進行に関与する細菌の総称で、その塊がプラーク(歯垢)です。

歯磨きを十分に行わないと、歯と歯ぐきの間などにプラークがたまります。歯周病は、歯肉病変と歯周炎とに大別されますが、歯肉病変とはプラーク内の細菌群によって発症する歯肉の炎症です。歯周炎は、歯肉炎が進行した状態をいい、歯肉の周辺から始まった炎症は、やがて歯周組織の深部に及びます。重症化すると、歯槽骨が歯を支えられなくなり、歯のぐらつきが起こります。

歯周病の直接的な原因はプラークですが、悪化の要因としては、プラークが石灰化した歯石、不適合な歯のかぶせものや嚙み合わせの悪さ、重度糖尿病による歯周組織の抵抗力の低下、喫煙などが挙げられます。

検査

歯周病の症状は歯ぐきの腫れや出血、口臭などが一般的で、進行すると歯を支えている歯槽骨が溶けて、歯が抜けてしまいます。初期には自分では気づかないケースも少なくないため、定期的な歯科検診が重要です。

歯周病の検査では、歯と歯ぐきの隙間にある歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査や、歯槽骨の状況を調べるX線検査、プラークの付着状況の検査などがあります。健康な人の歯周ポケットは2㎜程度ですが、細菌の増殖が進むとポケットはどんどん深くなり、重症の場合には10㎜程度にまで及ぶこともあります。

治療

歯周病の治療の目的は、歯周病を引き起こし悪化させる原因の除去です。歯肉の急性炎症に対する抗生剤・抗炎症剤の投与や歯肉膿瘍(しにくのうよう)に対する排膿、ぐらぐらしている歯の固定などの対症療法は、一時的な症状の緩和には有効でも歯周病の治癒にはつながりません。歯周病のほとんどはプラークを主な原因とする歯肉炎と歯周炎なので、プラークを根本的に取り除くことが治療の目標となります。プラークコントロールでは、医師(および歯科衛生士)任せではなく、適切な歯磨きを主体的に実践するモチベーションを高めることが大切です。

プラークを増加させて取り除きにくくする原因を突き止めて改善するのも治療の重要な役目です。スケーラーという器具で歯石を削り取るスケーリングや、外傷性咬合(がいしょうせいこうごう)と呼ばれる、噛み合わせの異常を調整する処置などを行います。

症状が改善しないときには、外科手術が検討されます。歯周病の手術には、歯肉を剥離(はくり)して歯の根の汚れや乾癬組織を除去するフラップ手術や歯周組織再生療法があります。

更新:2022.08.17