みかくしょうがい

味覚障害

基礎情報

概要

味覚障害とは、味が薄く感じる、味が全くしない、いつもと違う味に感じる、何も食べていないのに口の中で変な味がするなどといった状態のことです。味覚は味蕾(みらい)で感じていますが、この味蕾という感覚器官は口の中に点在していて、舌の表面の乳頭と呼ばれる白い部分、軟口蓋(なんこうがい)と呼ばれる上顎(うわあご)、舌の付け根の粘膜直下にあります。味蕾にはたくさんの神経が通っていて、この神経から脳の中枢へ味の情報が伝達されますが、伝達ルートのどこかに異常が起こると、味覚障害になります。

味覚には、食欲を増進させたり、唾液や消化液の分泌を促進したりする働きがありますが、味覚障害を起こすと、こうした働きが失われるために、食べるのも飲み込むのもつらくなり、食事量が減少して全身の栄養状態にも影響します。また、傷んでいるものを口に入れても分からないという危険を伴います。

新型コロナウイルス感染症による味覚障害

新型コロナウイルス感染症では、味覚や嗅覚に障害が起こるといわれていますが、何割ぐらいの人に起こるのか、起こしやすい人の傾向など、詳しいことはまだ解明されていません。

若年層に多いという説もありますが、加齢によって匂いや味を感じる機能も衰えるため、高齢者は味覚や嗅覚の障害を感じにくく、若い人は敏感だからではないかという推論もあり、それを裏付ける検査結果は、現在データを蓄積のため、分かっていません。

新型コロナウイルス感染症による味覚障害は、嗅覚障害が原因になっていると推測されています。匂いを感じないと味も分かりにくくなるため、味覚そのものに障害が起こっているわけではないようです。

鼻の粘膜は、普通の風邪などでも腫れることがありますが、風邪やインフルエンザは、一般的には2週間経過すると症状が軽快します。味覚や嗅覚に異常を感じたら、それが2週間以上続いているかどうかが、医療機関を受診する目安となります。

原因

味覚障害の多くは、味蕾が減少したり萎縮したり、唾液中に異常な物質が分泌されることによって起こります。味蕾は加齢によって減少し、味を感じる機能も低下するため、高齢者は味覚障害を起こしやすいといわれています。若い世代であっても、貧血、偏食やストレス、過度なダイエットによって亜鉛という栄養素が不足すると、味覚障害を起こします。味蕾は短期間に新陳代謝を繰り返すため、新陳代謝を促す亜鉛の不足が味覚障害の原因になるのです。

風邪や鼻炎などによる嗅覚障害も、味が分かりにくくなる原因になります。難病に指定され、中年女性に多いシェーグレン症候群(難病情報センター https://www.nanbyou.or.jp/entry/111)は、唾液や涙の分泌が減少する病気ですが、こうした疾患や、口内炎、舌炎、歯周病、口腔(こうくう)カンジダ症など、口の中の病気が原因になっていることもあります。さらに、少数ではありますが、脳腫瘍など、脳血管障害や、薬剤の副作用、がん治療も味覚障害の原因となります。

症状

味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つがありますが、もっとも多い症状は、すべてが鈍くなる味覚低下です。味覚低下を起こす原因も多様で、個人差もあり、味が全く分からなくなる、特定の味だけ分からなくなる、何も食べていないのに味がする、いつもと違う味がするといったさまざまな症状を起こします。口腔内の左右どちらかだけに症状が現れる場合もあります。

図
図:味覚を感じる部分

検査・診断

味覚障害の診療は、耳鼻咽喉科で行いますが、医療機関によっては内科や口腔外科、歯科が担当することもありますから、あらかじめ問い合わせたほうがよいでしょう。検査は以下のようなものがあります。

① 電気味覚検査
舌の神経の働きを見る検査です。
② 濾紙(ろし)ディスク検査
甘味、酸味、塩味、苦味の4種類の味を、薄いものから濃いものまで、5段階に分けた溶液に浸した濾紙を舌にのせます。5段階のどのレベルで味を感じるかによって、障害の程度を調べる検査です。
③ 唾液検査
唾液の量や唾液の成分、pH(酸性・アルカリ性を示す尺度)を調べる検査です。
④ 血液検査
血液中に含まれる亜鉛の量を調べる検査です。肝機能や腎機能の値も調べます。
⑤ 舌の表面の炎症、構造、血流を確認する検査
⑥ 核医学検査
必要に応じて、唾液機能を調べるために行います。
⑦ CT、MRIによる画像検査
ほかの病気が疑われる場合に行うことがあります。

治療

原因に応じた治療をすることになります。亜鉛が不足している場合は、亜鉛補充療法を行います。唾液分泌促進剤を投与することもあります。また、口腔カンジダ症の場合は、うがい薬や口腔に貼る抗真菌剤を使います。舌炎、口内炎、歯周病では、歯垢除去を行うなど、口腔内のケアを行います。

糖尿病高血圧関節リウマチパーキンソン病、消化性潰瘍、がんなど、薬の副作用が原因となっている場合は、医師と相談して、可能であれば服薬を一旦見合わせることもあります。がんの放射線治療も同様です。また、鎮痛剤や抗アレルギー薬が原因となることがあります。

予防

味覚障害を予防するためには、栄養バランスのとれた食生活と、水分補給を基本に、亜鉛、ビタミンB12、B2、鉄分が不足しないよう心がけます。亜鉛が必要だからといって、摂取しすぎると、ほかの栄養の吸収に悪影響を及ぼします。1日の推奨量は、成人の場合、男性なら10mg、女性なら8mgです。唾液の量が減っている人は、唾液腺のマッサージも有効です。耳下腺(じかせん/両頬の奥歯のあたり)、顎下腺(がくかせん/えらの下から顎の下の柔らかい部分)、舌下腺(ぜっかせん/顎の真下)を指で軽く、ゆっくりと押すのが効果的で、食前に行うことが推奨されます。

更新:2022.05.26