前立腺肥大症
概要
前立腺は男性にしかない生殖器の一つで、前立腺液といわれる精液の一部を作り、精子に栄養を与えたり、精子を保護したりする役割を持っています。
前立腺は直腸と恥骨の間にあり、尿道を取り巻くようにある内腺とその周りにある外腺に区分されます。前立腺肥大症は尿道周囲の内腺に発生し、前立腺がんは外腺に発生します。
一般的な成人男性の前立腺は、クルミぐらいの大きさといわれますが、肥大すると卵やみかんほどの大きさになります。前立腺が肥大すると、尿道が圧迫されて排尿に関わるさまざまな症状が現れます。
前立腺は加齢による男性ホルモンの変化に影響を受けるため、高齢化が進む日本では前立腺肥大症にかかる患者さんの数は年々増加しています。前立腺肥大があっても、すべての人が治療を必要とする症状を伴うわけではなく、治療を必要とするのは4人に1人程度といわれています。
原因
前立腺が肥大する原因は、まだはっきりとは解明されていませんが、加齢に伴う男性ホルモンの働きが関わっていると考えられています。
そのため、男性ホルモンの働きが衰え始める30歳代くらいから前立腺が大きくなり始め、50歳で30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳では90%に前立腺の肥大が見られるというように、加齢とともに大きくなります。
加齢以外には、遺伝的要因、食生活、高血圧、高血糖、肥満、脂質異常症などとの関係性も指摘されています。また、メタボリックシンドロームとの関連についても研究が行われています。
食べ物では、穀物や大豆、野菜など、イソフラボノイドという成分を多く含んだものに、前立腺肥大症の発症を防ぐ効果があるといわれています。
症状
前立腺肥大症になると、尿道の一部が狭められて細くなってしまうため、尿のトラブルが発生します。それらの症状は、排尿症状、蓄尿症状、排尿後症状の3つに大きく分けられますが、複合して現れることもあります。
排尿症状
尿が出にくい(排尿困難)、尿の勢いが弱い、尿をするのにおなかに力をいれなければならないなど。
蓄尿症状
尿が近い(頻尿)、夜間に排尿のために何度も起きる(夜間頻尿)、突然尿意をもよおす(尿意切迫感)、尿をもらしてしまう(尿失禁)など。
排尿後症状
まだ尿が残っている感じがする(残尿感)、尿が少しもれてくる(排尿後尿滴下)など。
検査・診断
自覚症状の程度(重症度)の評価には、世界共通で用いられている国際前立腺症状スコア(IPSS)が用いられます。これは、前立腺肥大症の自覚症状を評価し、重症度を判定するための質問票で、患者さん自身が記入し、自覚的重症度を判定します。
基本的な検査には、直腸内指診(肛門から直腸に指を入れて前立腺を直診する)、尿検査、尿流量測定、残尿測定、前立腺超音波検査、血清PSA(前立腺特異抗原)測定、前立腺超音波検査などがあります。
治療
前立腺肥大症の治療は、前立腺の大きさだけでなく、症状の進行具合や日常生活に支障があるか、尿の勢い、残尿量など、さまざまな面から検討されます。ごく初期で前立腺肥大症の自覚症状がない、もしくは軽い場合は、特別な治療はせずに経過観察となります。
定期的に診察を受けて、日常生活に不自由を感じるようになるなど、必要になれば治療を開始します。
薬物療法
前立腺肥大症の薬物治療にもっともよく使われる薬は、前立腺や膀胱(ぼうこう)の一部の筋肉を緩めて尿の通りを良くするα1受容体遮断薬といわれるものです。男性ホルモンの働きを抑える5α還元酵素阻害薬や漢方薬などを用いることもあります。
手術療法
薬を服用しても効果が見られないときや、日常生活に著しく支障があるようなときには、手術治療を行います。手術の方法としては、尿道から内視鏡を挿入し、専用の電気メスで前立腺の肥大した部分を削り取る経尿道的前立腺切除術という方法が一般的です。
更新:2022.05.26