とても身近な嚥下障害――飲み込む力が衰えるとどうなるの?

浜松医科大学医学部附属病院

リハビリテーション科

静岡県浜松市東区半田山

嚥下障害とは?

水や食べ物が飲み込めなくなり、肺のほうへ行ってしまうことを「嚥下障害(えんげしょうがい)」といいます。嚥下障害になると、栄養がとれなくて栄養失調を起こしたり、肺炎などの病気に罹(かか)ってしまいます。食べ物などが肺へ入ってしまうことを「誤嚥(ごえん)」と呼びます。嚥下障害はその原因によって、大きく2つに分けられます。

① 器質的要因:腫瘍やその手術後、炎症などにより、飲み込むときに使う舌やのどの構造そのものが、障害されている場合

② 機能的原因:構造物の形には問題がなくても、それを動かす神経・筋肉などに原因がある場合

誤嚥性肺炎とは?

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、食べ物や唾液(だえき)などが誤って肺に入って起こす肺炎です。肺炎を起こすと、体力を消耗し、寝たきりのきっかけや、死亡につながる例もあります。誤嚥は、食べ物だけでなく、細菌を多く含んだ唾液や胃の内容物が、食道を逆流することでも起こります。

一度でも誤嚥性肺炎を起こすと、気道粘膜は完全に回復せず、粘膜の感覚が鈍麻(どんま)し、誤嚥しても咳(せき)が起こりにくくなり(これを不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)といいます)、食べ物を排泄できなくなるため、ますます肺炎の危険性が高まる可能性があります。

飲み込む力を調べるには?

それでは、誤嚥をしていないか、飲み込む力を調べる方法はあるのでしょうか。

●自宅や病室で調べる方法

まずは、自宅や病室での方法を紹介します。
①食事の際ののどや肺の音を聞いて、「ゴロゴロする」などの変化を調べます。
②食事の際に、咳や痰(たん)が増えないか調べます。
③パルスオキシメーター(血液中の酸素飽和度を測る機器)を使って、食事中に酸素飽和度が下がるか調べます。

そのほかに、反復嚥下唾液テストがあります。これは、30秒間に唾液を何回飲めるか調べ、それが3回以下であれば何らかの嚥下障害があると考えます。また水飲みテストという、3㏄程度の水を口に入れて飲み込んでもらい、むせがないか、声が変わらないか調べる方法もあります。

●病院で正確にみる方法

当院では、誤嚥を正確に評価できる手段として、嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査を行います。

・嚥下造影検査
嚥下造影検査は、X線に映る食べ物(バリウムをいれたゼリーや水)を食べてもらって、口~のど~食道と、その通る状態を検査する方法です(写真)。

写真
写真 嚥下造影検査

そこで、安全に誤嚥しない食べ物は何か?飲み込める量はどのくらいか?誤嚥のない姿勢や飲み方の工夫はあるのか?などを念頭に置いて、工夫しながら検査を進めます。
この検査では、食べ物の通る状態だけでなく、舌や咽頭(いんとう)など、嚥下にかかわる組織の動きや形の異常を調べることができます。

・嚥下内視鏡検査
嚥下内視鏡検査では、内視鏡(喉頭(こうとう)ファイバー)を用いて、食べ物を飲み込む様子や声帯の動きを、肉眼的に確かめます。

当院では、摂食嚥下サポートチームとして、医師、看護師、栄養士、言語聴覚士など、多職種が連携して嚥下カンファレンス(検討会)を実施しています。適切な治療や訓練を行い、安全に食べることができるように、支援をします。

嚥下障害があるときの工夫

嚥下障害があっても、工夫次第で誤嚥性肺炎を防ぐことができます。

●食べる体位

  • リクライニング位(体幹30~60度の仰臥位(ぎょうがい))をとる
    食べ物が重力によって送り込みやすくなります。また気管が上で食道が下になるため解剖学的に誤嚥しにくくなります。
  • 頸部(けいぶ)を前屈位にする。
    逆に頸部が伸展していると、気道が開いて誤嚥しやすくなります。
  • 食後や夜間に体を少し起こす
    胃食道逆流がある患者さんは、この姿勢で逆流を防ぐ方法も有効です。

●体操

次の体操が有効で、病院では専門的な訓練を行うことができます。

  • 深呼吸
  • 首・肩のストレッチ
  • 頬・口・舌の体操

●食べ方の工夫

飲み込む力のレベルに合わせて、食べ物の形態やとろみなどを次のように工夫し、使い分けます(図)。

  • スライス状のゼリー
  • とろみをつけた水
  • プリン・ムース状のもの
  • ペースト・ミキサー食など均質でなめらかなもの
  • ペースト・ミキサー食などで不均質なものを含むもの
  • 形はあるが押しつぶしやすくのどでばらけないやわらかいもの
  • 箸やスプーンで切れる柔らかさのもの
図
図 嚥下調整食

更新:2023.10.26