子宮筋腫
概要
子宮筋腫とは、子宮にできる良性の腫瘍で、30歳以上の女性の20~30%に見られます。子宮の壁にあたる筋層の細胞が異常をきたして腫瘍になることから、筋腫と呼ばれています。子宮の内側にできる粘膜下筋腫、子宮の筋肉の中にできる筋層内筋腫、子宮の外側にできる漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)の3つに分けられます。複数個できることが多く、大きさは目に見えないものから10kgほどにもなるものまでさまざまです。女性ホルモンの影響で大きくなり、閉経すると小さくなります。がんのように命にかかわることはなく、筋腫が小さくて無症状であれば治療はせず経過観察となるのが一般的です。筋腫が大きくなると腹部の痛みや月経異常、便秘、腰痛などを引き起こすことがあります。生活に支障が出る場合は、薬物や手術などで治療します。
症状
主な症状は、経血量が増える、月経痛がひどくなる、月経期間が長引くなどです。月経時以外でも出血することもあり、経血量の増加や不正出血により貧血も起こしやすくなります。筋腫が大きくなり周辺の臓器を圧迫するようになると、腹痛や、膀胱や尿道が押されて頻尿(ひんにょう)や尿が出にくくなるといった排尿障害が見られたり、排尿障害の影響で腰痛が生じたりします。直腸が圧迫されると便秘につながります。また、不妊や流産の原因になることもあります。
こうした症状の程度は、筋腫ができた場所、筋腫の数や大きさなどによって異なります。粘膜下筋腫は、小さくても経血量が増えるなど症状が強めです。筋層内筋腫は子宮筋腫の約70%を占めます。小さいものは無症状ですが、大きくなると経血量が増える傾向があります。漿膜下筋腫は子宮の外にできるため月経異常は起こりにくいのですが、大きくなると周りの臓器を圧迫します。筋腫が細い茎で子宮につながっているタイプもあり、その茎がねじれると激痛を伴います。
筋腫が大きくなると下腹部がぽっこり出たり、触るとしこりを感じられたりします。ほかの自覚症状はなく、腹部の張りやしこりを感じて受診し子宮筋腫とわかるケースもあります。
検査・診断
問診、外診、内診、超音波検査などを行い、筋腫がある場所、数、大きさなどを確認します。必要に応じて血液検査、MRI検査、子宮鏡検査などを追加する場合もあります。大きな筋腫は悪性の子宮肉腫の可能性もあるため、MRI検査や進行具合、年齢などを参考に見極めていきます。
治療
筋腫が小さく症状もないときは、ほとんどの場合では特に治療をせず、定期的に経過観察をします。筋腫の影響で子宮が拳(こぶし)よりも大きくなっている、筋腫の大きくなるスピードが速い、症状があり生活に支障が出ているなどの場合は治療します。治療法には、以下のようなものがあります。
薬物療法
- 偽閉経療法
- 子宮筋腫は卵巣で作られる女性ホルモンの影響で大きくなります。その卵巣の働きを抑える薬を用いて閉経と同じ状態にし、筋腫の縮小を図る治療法です。薬は4週間に1回の注射薬、1日2回の点鼻薬、1日1回の経口薬などがあります。治療中、筋腫は小さくなりますが、副作用として更年期のような症状や骨量の減少などがあるため、6カ月以上使うことはできません。治療をやめると筋腫は再び大きくなります。
- 対症療法
- 主に月経異常の症状を軽減させるために行う治療法です。経血量が多く貧血を起こしていれば鉄剤、月経痛が強ければ解熱鎮痛薬、月経困難症があれば低用量経口避妊薬と同等の薬を用います。
手術療法
- 子宮筋腫核出術
- 筋腫だけを取る手術です。開腹手術、腹腔鏡手術、子宮鏡下手術などで行います。子宮は残るため妊娠の可能性はありますが、子宮筋腫が再発するリスクもあります。
- 子宮全摘術
- 子宮そのものを取ってしまう手術です。妊娠の予定がない人、妊娠を望まない人向きです。開腹手術、おなかに穴を開け内視鏡や器具を入れて行う腹腔鏡下手術(ふくくうきょうかしゅじゅつ)、膣から子宮を引き出して切除する膣式から選択します。
- 子宮動脈塞栓術
- 2014年に保険適用になった比較的新しい術式です。足の付け根から血管内に管を入れ、造影剤に混ぜた塞栓物質(エンボスフィア)を注入して、筋腫への血流を止めます。血流が止まることで、酸素の供給が絶たれた筋腫は小さくなります。入院期間も短く、体への負担が少ない術式ですが、卵巣機能が低下して閉経したり、子宮内膜が癒着して不妊の原因となるといった合併症の危険性もあります。閉経前で摘出手術を希望しない場合に選択される術式です。
更新:2022.05.26