6月から急増!子どもの三大夏風邪「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」

メディカルブレイン編集部

子どもの三大夏風邪と呼ばれる「手足口病」「ヘルパンギーナ」、「咽頭結膜熱(プール熱)」。
これらはウイルスが引き起こす感染症で、乳幼児を中心に6月頃から急激に増加し、7月~8月に流行のピークを迎えます。

それぞれの特徴や感染経路を知ることが予防の第一歩。正しく病気を理解し、夏を乗り切りましょう。

なぜ夏にはやるのか?

手足口病とヘルパンギーナを引き起こすウイルスはエンテロウイルス。咽頭結膜熱はアデノウイルスによって引き起こされます。

インフルエンザウイルスは寒くて乾燥した環境を好むため冬に流行しますが、エンテロウイルスとアデノウイルスは暖かい環境を好みます。そのため、気温が徐々に上がる6月頃から流行が始まり、7月~8月にピークを迎えます。

また、夏は集団でのイベントが多く、子どもたちの接触機会が増えることも感染が広がる原因の一つと考えられます。特に咽頭結膜熱はプール熱とも呼ばれ、塩素濃度の低いプールで感染が広がりやすいため、プール利用の増加とともに急拡大していきます。

三大夏風邪の特徴と対策

手足口病

口腔内や手足に発疹や水疱(すいほう)(水ぶくれ)が現れる急性のウイルス性感染症。

一般的には軽症で3~7日程度で自然に治癒しますが、まれに急性脳炎や心筋炎などの合併症が生じることがあります。ウイルスの型が複数あるため何度もかかる可能性があります。

原因となるウイルス エンテロウイルス
かかりやすい年齢 2~3歳
感染経路 咳やくしゃみなどによる飛沫(ひまつ)感染、経口・接触感染
潜伏期間 3〜6日
症状 ・手のひらや足の裏に2~3ミリの米粒大の水疱
・口内炎
・約1/3の人が38℃以下の発熱
・喉の痛みや食欲不振

ヘルパンギーナ

突然の高熱(38~40℃)と、喉の痛みが特徴の急性ウイルス性咽頭炎で、喉の奥に水疱が現れる特徴があります。

発症年齢は、1歳代が最も多く4歳以下の乳幼児がほとんどですが、まれに大人も発症することがあります。

特効薬は無く、対症療法として鎮痛解熱薬などが用いられます。症状は通常2~4日で熱が下がり、7日程度で自然に治癒しますが、高熱による熱性けいれんや、まれに髄膜炎や心筋炎の合併症が生じることがあります。

ウイルスの型が複数あるため何度もかかる可能性があります。

原因となるウイルス 主にエンテロウイルスの中のコクサッキーウイルスA群
かかりやすい年齢 0~4歳
感染経路 咳やくしゃみなどによる飛沫感染、経口・接触感染
潜伏期間 2〜7日
症状 ・突然発熱し、高熱(38~40℃)が1~3日続く
・喉の奥に水疱ができ、強い痛みを伴う
・食欲不振(脱水症に注意が必要)
倦怠(けんたい)

咽頭結膜熱(プール熱)

突然の発熱(38~40℃)から始まり、喉や目に炎症を引き起こす急性ウイルス性感染症で、結膜炎を引き起こします。プールの水を介して感染、流行することがあり、「プール熱」とも呼ばれています。

発症年齢は5歳以下が約6割を占めますが、学童年齢での発症も少なくありません。

目の症状は通常片方から始まり、その後もう片方の目にも現れますが、永続的な障害が残るようなことはありません。

通常、対症療法が中心で、症状は3~5日ほどで回復に向かいます。ただし、目の症状が強い場合は眼科的治療が必要なことがあります。

原因となるウイルス アデノウイルス
かかりやすい年齢 5歳以下が約6割だが、学童年齢も多い
感染経路 咳やくしゃみなどによる飛沫感染、経口・接触感染(結膜、上気道からの感染)、プールを介した感染(汚染した水の結膜への直接侵入)
潜伏期間 5〜7日
症状 ・突然発熱し、高熱(38~40℃)
・喉の痛み
・目の痛み、目の充血、目やに
・食欲不振(脱水症に注意が必要)
・倦怠感

三大夏風邪の予防方法

三大夏風邪は、いずれもウイルス性の感染症で、感染経路は飛沫感染、経口・接触感染です。

予防方法も共通しており、感染者との密接な接触を避け、うがいや手洗いを徹底することが基本です。これは、新型コロナウイルスの予防方法と同じですが、三大夏風邪のウイルスには、消毒用アルコールは効果がありませんので注意が必要です。

三大夏風邪ウイルスは、ふん便中に排泄されるため、排便後の手洗いは特に重要です。おむつ交換時にも十分注意が必要で、ウイルスは症状がなくなった後も2~4週間ほど排出されることがあります。

プール熱と呼ばれる咽頭結膜熱は、プールの水によって感染することがありますので、プールの後は十分にシャワーを浴び、目をしっかり洗うようにしましょう。

三大夏風邪 予防のポイント

  • 感染者との密接な接触を避ける
  • うがい、手洗い。特にトイレ後やおむつ交換後は徹底する(アルコールによる消毒は効果なし)
  • タオルやハンカチを共用しない
  • マスクの着用
  • プール後はシャワーを浴び、目をしっかり洗う

これからの季節はますます蒸し暑くなり、寝苦しくなったり食欲が落ちたりすることがあります。さらに、夏休みに入ると生活リズムが乱れやすくなり、体力が低下する可能性もあります。

生活リズムを整え、体力を維持することが夏風邪予防につながります。夏風邪を予防し、楽しい夏を過ごしたいですね。

更新:2023.08.22