さいねんぜんりつせんがん

再燃前立腺がん

再燃前立腺がん前立腺がんに含まれます。

概要

前立腺は、尿道を取り囲むようにして膀胱(ぼうこう)の下に位置する、男性にしかない臓器です。この前立腺に発生するがんが前立腺がんで、特に65歳以上での発症が増えています。

前立腺がんは進行が遅いのが特徴で、初期の段階で治療すれば治る可能性の高いがんでもあります。ただし、初期には自覚症状が現れにくいため、周囲のリンパ節や骨、さらには肺や肝臓などに転移したあとで見つかることも少なくないため、早期に発見して適切な治療を行うことが重要といえます。

図
図:前立腺の構造

症状

前立腺がんは、初期の段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行してがんが大きくなると、前立腺の中にある尿道を圧迫することになり、排尿の際に違和感を覚えるようになります。例えば、尿が出にくい、排尿時に痛みがある、排尿後も尿が残っている感じがする、トイレが近くなる、下腹部に違和感がある、といった症状が現れます。これらの症状は前立腺肥大症や前立腺炎などの病気でも見られますから、安易に自己判断せずに早めの受診を心がけることが大切です。

前立腺がんの進行はゆるやかですが、時間が経つにつれて膀胱や尿道などの周りの臓器に影響を与えていくことになり、尿や精液に血液が混じるようになってがんがわかるケースもあります。また、がんが進行すると骨やリンパ節、肺や肝臓などに転移しますが、特に骨への転移が多いのも特徴のひとつで、慢性的な腰痛を感じることもあります。

原因

前立腺がんが発症する明確な原因やメカニズムはまだ明らかになっていませんが、遺伝や加齢による何らかの変化や、食生活の欧米化などが関連していると考えられています。特に、家族に前立腺がんの患者がいる場合には、発症リスクが上昇することがわかっており注意が必要です。また前立腺の成長はアンドロゲンという男性ホルモンが影響していることから、前立腺がんにも何らかの関連があるという指摘もされています。

検査・診断

前立腺の検査は、肛門から指を入れて前立腺に触れて、硬さやでこぼこを調べる直腸診や、血液中のPSA(前立腺特異抗原)の濃度を調べるPSA検査から行われます。

PSA検査

PSAとは、前立腺から分泌されるタンパク質の一種のことで、前立腺がんに対する腫瘍マーカーとなる物質です。がんであれば血液中のPSAの値が高くなりますが、一方で前立腺炎や前立腺肥大症などの病気でも同様に上昇することがあるため、それだけでは確定診断になりません。ただ、PSAの値が高いほど、前立腺がんを発症している可能性が大きく有用性の高い検査です。

画像検査(超音波検査、MRI検査、骨シンチグラフィー)

前立腺の状態を調べるために、超音波検査、他の臓器への転移の有無などを調べるMRI検査、骨転移の有無を調べる骨シンチグラフィーなどを行います。

前立腺生検

前立腺がんが疑われるときの確定診断を行うための検査です。肛門部から特殊な器具を挿入してがんが疑われる病変部の組織を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を詳しく調べます。近年では画像を見ながら組織の採取ができる新しい方法も登場し、がんの検出率や悪性の度合いについてより正確な診断ができるようになってきました。リアルタイムナビゲーション前立腺針生検という新しい生検方法で、先進医療として登場しています。これは、MRI画像の情報と超音波画像を融合させた画像を使って、異常がある部位だけを狙った標的生検が可能です。

治療

前立腺がんの治療は、患者さんの年齢や全身の状態、がんの進行の度合いなどを総合的に判断した上で、ふさわしい方法を選択します。治療法は主に、外科手術と放射線治療、薬物療法の3つがあります。

外科手術

前立腺やその周囲の尿道を摘出する手術を行います。手術の方式にはいくつかあり、おなかを切開して行う開腹手術、おなかに小さな穴を開けて内視鏡器具を挿入して行う腹腔鏡下手術(ふくくうきょうかしゅじゅつ)のほか、近年は患者さんの体への負担がより少ないロボット支援下手術が増えています。

ただし、外科手術は前立腺全体を治療対象としているため、合併症として排尿機能や性機能(勃起機能、射精機能)が損なわれる危険性が少なくありません。

放射線治療

前立腺がんにおいて、放射線治療はがんを治す効果としては手術とほぼ同様で、根治治療(がんが再発しないように完全に治す治療)として位置づけられています。放射線治療の方法には、体の外から前立腺に放射線を当てる方法(外照射)と、前立腺に放射線が出る金属を埋め込む方法(組織内照射)の2種類があり、主にがんの進行度合いによってどちらを選ぶか判断されます。放射線治療は外科手術に比べて体への負担が少ないのも利点です。

薬物療法(ホルモン療法、抗がん剤治療)

前立腺がんは、男性ホルモンの一種であるアンドロゲンの分泌や働きを抑えることで、進行リスクを下げられることがわかっています。そのため、手術ができない場合や、放射線治療を補助するために、アンドロゲンの分泌や働きを抑えるホルモン療法を行うことがあります。また、ホルモン療法の効果が見られなくなった患者さんには、抗がん剤による治療も行われます。

更新:2022.08.22