原因不明の頭痛やめまい、「気象病」かもしれません
メディカルブレイン編集部
皆さんは、「気象病」という名前を聞いたことがありますか?
雨が降る前に頭痛やめまいを感じたり、季節の変わり目に体調が悪くなるなど、気象条件が原因で起こるさまざまな体の不調を総称して気象病と呼びます。
不調が突然現れ、原因がわからずに悩んでいる方はいませんか?
実はそれ、気象病かもしれません。
今回は、気象病の原因や症状、対策について詳しく解説していきます。
気象病とは
気象病とは、気圧や気温の変化などの気象条件の変化が引き金となり、頭痛やめまいなどのさまざまな症状を引き起こす疾患の総称です。これは低気圧不調や天気病、または天気痛とも呼ばれますが、これらは正式な医学用語ではなく、気象の変化が原因で発症するさまざまな疾患のことを指します。
気象病の症状は多岐にわたりますが、いずれも気象条件の変化が発症の引き金となっている点が共通しています。
気象病の原因
気象病は、自律神経のバランスの乱れが大きく影響しているとされています。さまざまな気象の変化が生じると、体はその変化に適応しようとします。その際、自律神経が大きな役割を果たします。急激な気象の変化や大きな変動があると、自律神経に大きな負担がかかります。その結果、自律神経のバランスが崩れ、体に不調が現れることがあります。特に、「気圧」と「気温」の変化は体に大きな影響を与えます。気圧や気温の変化が生じた際、具体的には以下のような影響を受けます。
気圧の変化
気圧の変化は、耳の鼓膜の奥の内耳で感知されます。急激な気圧の変化は内耳の感受性を高め、自律神経にも影響を及ぼし、体に不調を起こすと考えられています。
気温の変化
人間の体温は、常に36~37℃前後に維持されるように自律神経が調整しています。気温の急激な変動が生じると、自律神経に大きな負担がかかり、体調不良が現れることがあります。
また、湿度は体感温度に大きな影響を及ぼすため、湿度の変化も気象病に関連があると考えられています。
気象病の症状
気象病の症状は多岐にわたり、その重さも個人によって異なります。一般的な症状としては、以下があげられます。
- 頭痛、片頭痛
- めまい、耳鳴り
- 動悸
- だるさ、倦怠感
- 関節痛
- 肩凝り、腰痛
- 気分の落ち込みやイライラ感
気象病を発症しやすいタイミング
気圧や気温の変化が大きい時に気象病は発症しやすくなります。以下はその具体的な例です。
気圧変化
- 雨が降る前後
- 台風が発生する時
- ゲリラ豪雨発生時
- 標高が急激に変化する時(飛行機の離着陸や高いビルのエレベーターなど)
気温変化
- 季節の変わり目
- 1日の中で最高気温と最低気温の差が大きい時
- 前日と当日の気温差が大きい時
- 空調により屋外と屋内の温度差が大きい時
気象病の発症リスクの高い人
気象病は、どの世代にも発症する可能性がありますが、女性の方が男性よりも発症しやすい傾向があります。また、内耳に影響を受けやすいため、乗り物酔いしやすい人や片頭痛を抱えている人にも多く見られます。
その他、日常的にストレスを感じている人や運動不足の人、常に室内で過ごすデスクワークの人なども、気象病を発症しやすい傾向があるようです。
気象病の予防方法
気象病の発症を予防するためには、自律神経のバランスを整えることが大切です。普段から疲労やストレスをためないように心がけ、規則正しい生活リズムを保つことが重要です。以下はそのための具体的な方法です。
- 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
- 毎日朝食をとる
- 適度な運動を行う
- 質の高い睡眠を確保する
- ゆっくり入浴する
- バランスの良い食事をとる
- 腸内環境を整える
気象病の対処方法
予防をしていても、気象病を発症してしまうことはあります。その際は、以下のようなセルフケア方法を試してみてください。
●ホットタオルで耳を温める
電子レンジなどで温めたタオルを片耳ずつ交互に当て、耳を温めます。
※ホットタオルを使う際は、火傷をしないよう十分に注意しましょう。
●自分でできる耳マッサージ
以下の手順で耳のマッサージを行います。
- 耳の上部をつかみ、5秒間斜め上に引っ張る。
- 耳の中央をつかみ、5秒間真横に引っ張る。
- 耳たぶをつかみ、5秒間下に引っ張る。
- 耳を畳むように折り曲げて、5秒間そのままにする。
- 耳全体を手のひらで包み、前から後ろにゆっくり回す。
9月は台風も多く、季節の変わり目でもあるため、気象病に注意が必要な時期です。自分の体調に十分注意を払いながら過ごしましょう。症状が重い場合や長引く場合は、早めに医師の診察を受けることをお勧めします。
更新:2023.09.07