聴力改善手術で難聴の代表的疾患を治療 中耳炎

徳島大学病院

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

徳島県徳島市蔵本町

慢性中耳炎に対する聴力改善手術

慢性中耳炎に対する聴力改善手術として、当院は手術用顕微鏡を用いた鼓室形成術(こしつけいせいじゅつ)(写真)を行っています。鼓膜に穴(穿孔(せんこう))があって耳漏(じろう)が続いたり、鼓膜につながっている耳小骨(じしょうこつ)(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)が壊れているために難聴になっている患者さんに行う手術で、当院で行う耳科手術で最も多く行われています。鼓膜の再生には人工材料を使わず、患者さんの側頭筋の筋膜を使っています。耳小骨の再建も患者さんの耳介(じかい)の軟骨を使って作り替えて、聴力の改善を図っています。

イラスト
図 耳の構造
写真
写真 鼓室形成術

慢性中耳炎のなかには、中耳に真珠腫(しんじゅしゅ)が形成されている真珠腫性中耳炎があります。真珠腫は周りの骨を破壊して大きくなりますので、完全に摘出する必要があります。そのため、手術を2回に分けて、初回手術で病変を完全に取り除き、2回目の手術で聴力改善を行う段階手術をすることもあります。

鼓室形成術は耳の後ろを切開して顕微鏡を使って手術を行いますが、当院では最近、外耳道から内視鏡を使って鼓室形成術を行う内視鏡下耳科手術を導入しました。軽症の患者さんに限られますが、体に負担の少ない低侵襲な手術であり、今後、適応を拡大する予定です。

また、耳硬化症(じこうかしょう)に対する聴力改善手術として、当院ではアブミ骨手術を行っています。耳硬化症は、耳小骨の一つであるアブミ骨が硬くなって動きが悪くなる病気で、難聴が徐々に進行します。そのため、動きの悪いアブミ骨の一部を人工アブミ骨に置き換える手術を行います。この手術によって、耳硬化症の患者さんの聴力の改善が期待できます。

人工中耳の手術

中耳炎のために耳漏が続いて補聴器が使えない患者さんや、慢性中耳炎に対する手術を受けても聴力が改善しなかった患者さんに対する聴力改善手術として、当院は人工中耳の一種である埋込型骨導補聴器の手術を行っています。

手術でチタン製の骨導端子を耳の後ろの側頭骨に埋め込み、チタンと骨がしっかりと癒合(ゆごう)してからサウンドジェネレーターを取り付けます。音はサウンドジェネレーターで振動に変換され、この振動が骨を通じて効率よく内耳に伝わり、明瞭(めいりょう)な音を聞くことができます。補聴器のように外耳道を閉塞(へいそく)する不快感がなく、ハウリングも起こりにくいのですが、埋め込まれた骨導端子の定期的な処置が必要です。

中耳炎や外耳道閉鎖による伝音難聴で骨導聴力が良い患者さんに手術を行います。埋込型骨導補聴器でどの程度、聴力が改善するかについて、手術前に試聴体験することができます。医師に相談してください。

人工内耳の手術

中耳炎や突発性難聴などの病気のために両方の耳がほとんど聞こえなくなり、補聴器でも相手の話が聞き取れない患者さんに対する聴力改善手術として、当院は人工内耳の手術を行っています。人工内耳は音声を電気信号に変換し、聴神経を電気刺激することで聴覚を取り戻すことができる最も成功した人工臓器の一つです。

人工内耳は、手術で耳の後ろに埋め込む受信装置と体外部から成ります。耳掛型補聴器とよく似た形の体外部のマイクで集めた音は電気信号に変換され、その信号が送信コイルから皮膚の下にある受信装置に送られます。受信装置に伝わった信号は、内耳に埋め込まれた電極から聴神経を介して脳へ送られ、音として認識されます。

人工内耳で正常聴力にまで改善させることはできませんが、言葉を覚えてから聞こえなくなった患者さんの人工内耳による聞こえは、個人差があるものの、ほとんどの患者さんで良好です。術後にリハビリを行うことで、筆談から解放されて会話が可能になっています。もう何をしてもだめとあきらめないで、人工内耳について医師に相談してください。

更新:2022.03.04