がんの相談・支援 がんに一人で悩まないで
徳島大学病院
がん診療連携センター
徳島県徳島市蔵本町

もし「がん」と診断されたら、どうしますか?どのようにして、さまざまな情報を手に入れますか?
「がん」と診断されたら、誰でも大きな不安に襲われることでしょう。誰かにいろいろ相談したいと思うかもしれません。当院では「がん」と診断された患者さん本人と家族への相談支援、情報収集をサポートするために、「がん相談支援センター」という名称の相談窓口を設けています。また、さまざまながんの標準治療などのより詳しい情報が簡便に得られるように、ホームページ「がん診療連携センター」に、がんの情報を詳しく掲載しています。
さらに、患者さんと家族を対象とした「がん患者教室」も定期的に開催しています。
がん相談支援の取り組み
がん相談支援センター
当センターは、がんの診断、治療、研究、教育の実践、相談支援、情報発信、緩和ケアの推進を全面的にサポートするセンターとして、2006(平成18)年6月に当院内に開設されました。その後、がん相談窓口の場所を全国どこでも分かりやすくするため、全国で名称を「がん相談支援センター」に統一することになり、2014年10月に「がん相談支援センター」と改名しました(写真1)。

当センターでは患者さんや家族が、がん治療を受ける上での不安や悩み、療養生活や仕事の悩み、医療費の問題など多岐にわたる相談に応じています(写真2)。がん専門相談員の研修を受けた医療ソーシャルワーカーや相談担当看護師が対応しています。また、必要に応じてがん専門看護師、心理士、社会保険労務士、薬剤師、医師たちにも相談し、患者さんと家族の悩みの解決の手伝いをしています。今後、がん経験者(ピアサポーター)への相談対応も行う予定です。
- 相談時間
- 月~金曜、午前9時から午後5時
- 場 所
- 徳島大学病院外来棟1階、がん相談支援センター相談窓口
- 連絡先
- 088‐633‐9438(電話相談も可能)
- 費 用
- 無料
- 相談例
- ・先生から病気の説明を受けたけど、難しくてよく分かりません
・現在、受けている治療以外にどんな治療法がありますか?
・治療にかかる費用はどれくらいですか?
・がんと診断されました。仕事が続けられるか心配です など

情報発信の取り組み
がん診療連携センターのホームページ
当センターのホームページは、当院のホームページから開くことができます。ホームページ内にはガイドラインに基づいたがんの標準治療、セカンドオピニオン、市民公開講座やがん患者教室の案内、新聞掲載記事、勉強会や市民公開講座の動画の公開など、皆さんに役立つ情報が多数盛り込まれています。スマートフォンにも対応し、携帯からいつでも簡単に見ることができます(https://www.tokudai-ganrenkei.jp)。
がん患者教室
がん患者教室は、患者さんや家族のために年2~3回、当院内で開催しています。入院患者、外来患者、家族、医療関係者など多くの方が出席しています(写真4)。院内からは医師、歯科医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、心理士たちのがん治療に関係するすべてのスタッフが参加しています。勉強会の後には院内のスタッフにいろいろ相談できる時間を設けていて、日頃の悩みを直接スタッフに相談することができます。詳しい案内は当センターのホームページや院内のポスターをご覧ください。

このように、当院では、がん患者さんの悩みや不安を解決する取り組みを数多く行っています。2人に1人はがんになる時代です。がんに一人で悩まないで、私たちにぜひ相談してください。
更新:2022.03.04