安全・安心な薬物治療をサポート
薬剤部
薬の専門家として治療を支える
さまざまな病気の治療や症状の緩和に薬は不可欠な存在です。一方で、医療の高度化に伴って薬は複雑化しており、適正使用の推進と副作用の早期発見、副作用対策が重要な課題となっています。当院では、全病棟に担当薬剤師を配置し、患者さんの治療を支えるために専門性を活かした活動をしています。
手術を受ける予定の患者さんには、入院前にあらかじめ術前検査センターで薬剤師が面談を行い、薬や健康食品、サプリメントなどの使用について確認を行っています。手術に影響する薬がないかを確認し、安全に手術を受けていただけるように努めています(写真1)。また、手術部には薬剤師が常駐し、手術に使用する医薬品の管理を行っており、手術が安全でスムーズに行われるようにサポートをしています(写真2)。
入院患者さんには、入院時に病棟担当薬剤師が病室に訪問し、現在服用している薬、服薬状況、健康食品などの使用、副作用歴などの確認を行います(写真3)。面談により得られた情報は、医師や看護師をはじめとする医療スタッフで共有するとともに、薬の選択や投与量、他剤への変更などについて医師に提案を行います。
病棟担当薬剤師は、カンファランス(検討会)への参加や、カルテを確認することで常に入院中の患者さんの状況を把握し、患者さんに適した処方提案(年齢や体重、腎臓の働きに応じた薬の量の調節など)や副作用のチェックを行っています。また、患者さんの薬に対する不安や疑問をなくし、安心して治療を受けていただけるよう、ベッドサイドで薬の作用や飲み方、副作用、注意事項についての説明を行ったり、質問にお答えしたりしています。さらに血液検査の値や患者さんの症状から、薬による副作用の早期発見と軽減に貢献できるよう努めています。
患者さんの安全を守る
すべての患者さんが安心して治療を受けることができる環境づくりの1つとして、当院では、薬剤師が抗がん剤と高カロリー輸液の無菌調製を行っています。
抗がん剤は、患者さんに応じてきめ細やかな投与量の調節が必要です。抗がん剤専用無菌室内の特殊な設備を使用し、薬剤師が専用の器具を用いて正確に調製を行っています。また、がん化学療法の投与計画に基づいて、抗がん剤の投与量、投与方法に関しても厳格にチェックを行っています。さらに、抗がん剤による環境汚染を防止するための取り扱い手順を遵守し、院内全体の汚染防止にも努めています(写真4)。
高カロリー輸液は、食事が摂れない患者さんに対して使用する点滴薬で、糖やアミノ酸などの栄養素を多く含むため、不適切な取り扱いによって微生物による汚染が起こる可能性があります。薬剤部では、高カロリー輸液専用無菌室内に設置したクリーンな作業スペースで薬剤師が清潔操作を行い調製しています。また、輸液の内容や組み合わせなどをチェックし、患者さんにとって最適なメニューを提供するとともに、高カロリー輸液による合併症予防のための努力を行っています(写真5)。
患者さんに合わせた薬物治療を提供
服用した薬、注射した薬は、血液の流れに乗ってさまざまな臓器に移動します。たどり着いた臓器で効果を示し、分解または体の外へ排泄されることで体内から消えていきます。血液中の薬の濃度(薬物血中濃度)が高くなれば、その分、たくさんの薬が臓器に移行することになりますが、高くなりすぎると副作用が出る可能性が高まります。つまり、薬物血中濃度は、その薬の効果や副作用と密接な関係があります。このように、薬の効果を十分に引き出し、副作用を最小限に抑えるために、患者さんの薬物血中濃度を測定して適切な投与量となるように微調整を行います。
当部では専用の機械を用いて薬物血中濃度を測定し、得られた情報をもとに医師と相談しながら、患者さんに応じた最適な治療計画を立てていくことをお手伝いしています(写真6)。
最新の医療をチームの一員として支える
当部には各種学会が認定する認定薬剤師、専門薬剤師、指導薬剤師が数多く在籍しています(表)。これらの資格を持つ薬剤師は、病院内で活動するさまざまな専門家チームの一員として、医師や看護師、そのほかの専門職種と協力しながら、薬に関する専門知識を活かして活躍するとともに、若い医療スタッフの教育にも力を注いでいます。
がん専門薬剤師 | 1人 | がん指導薬剤師 | 2人 |
感染制御専門薬剤師 | 1人 | 抗菌化学療法認定薬剤師 | 1人 |
栄養サポートチーム専門薬剤師 | 1人 | 糖尿病療養指導士 | 4人 |
医薬品情報専門薬剤師 | 2人 | スポーツファーマシスト | 6人 |
ファーマコビジランス スペシャリスト | 1人 |
表 当院の主な専門薬剤師・認定薬剤師
更新:2023.09.11