福井大学しらゆり会は、どんな活動をしているの?

福井大学医学部附属病院

福井大学しらゆり会

福井県吉田郡永平寺町

ひろめよう献体の心 しらゆり会の心

明日の医療の発展を願い、より良い医師・歯科医師を育てるために、医学に役立とうと献体を志す人々が作る組織です。

「福井大学しらゆり会」は、福井大学医学部へ献体される方々の会として40年以上の歴史があります。毎年、会員の方が集う「しらゆり会総会」を開催し、会報「しらゆり」を会員の皆さまへお届けしています。現在の会員は約900人で、これまでに約1200人の方が福井大学医学部へ献体されています。しかし、福井大学医学部への献体数は少なく、より多くの方に献体の意義をご理解いただき、しらゆり会会員になっていただけるようお願いしています。

献体の実際

会員がお亡くなりになると、ご遺族によりお葬式の日取りや場所、出棺時刻が決められます。この段階でご遺族から福井大学医学部に連絡をしていただきます。お葬式や身内でのお別れなどを済ませた後に、ご遺体を福井大学医学部が受け入れます。献体の受け入れは休日祝日を問わず行っています。

人体解剖学実習

それぞれのご遺体につき医学科学生4~5人で実習を進め、すべての学生がご遺体全身の学習を4か月ほどかけて行います。人体解剖学実習は、詳しい解剖手順書に従って厳密に進められます。また、この実習期間中に、医学部看護学科生をはじめ、県内の看護・医療系大学で学ぶ学生に人体構造を学んでもらうため見学日を設けています。医療者をめざす学生が、人体の作りを実際に観察し学習できる唯一の場が人体解剖学実習です。

火葬や拾骨

人体解剖学実習を終えたご遺体は担当した学生が1体ずつお棺に納めて、公営火葬場で火葬します。火葬には解剖学職員が立ち会い拾骨を行います。ほかのご遺骨と混ざることは絶対にありません。ご遺骨は骨壺に入れ大学に持ち帰り、保管場所に安置します。

ご遺骨返還

ご遺骨は、医学部が主催する御遺骨返還式でご遺族にお返しします。お返しできるのは3年ほど先になります。また合同慰霊祭も挙行しご遺族と学生が共に、献体者の冥福をお祈りしています。

問い合わせ先

〒910-1193福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3

【しらゆり会に関する問い合わせ】
福井大学しらゆり会
TEL/FAX:0776-61-8296
月~金曜9:00~12:00

【献体に関する問い合わせ】
福井大学松岡キャンパス運営管理課 総務担当
TEL:0776-61-3111(内線2019)
TEL:0776-61-8210(直通)
FAX:0776-61-8153

更新:2023.02.25