基礎情報

概要

心臓は左心房、左心室、右心房、右心室4つの部屋に分かれています。それらの部屋の間には僧帽弁(そうぼうべん)、大動脈弁、三尖弁(さんせんべん)、肺動脈弁という4つの弁があります。弁には血液が流れるときだけ一方向に開き、流れ終わると閉じて逆流を防ぐという働きがあります。

この弁に障害が起こり、血液の流れが悪くなる疾患が、一般的に心臓弁膜症と呼ばれています。心臓弁膜症を発症すると、血液の逆流などが起こって心臓に過度な負担がかかり、血液がうまく体内へ流れなくなります。

弁の状態によって心臓弁膜症はいくつかの種類に分かれます。弁がうまく開かなくなるものを狭窄症(きょうさくしょう)、閉じなくなるものを閉鎖不全症と呼びます。心臓弁膜症は大動脈弁と僧帽弁に起こることが多いため、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症が代表的な疾患となります。三尖弁閉鎖不全症は単独で発症することはまれで、大動脈弁あるいは僧帽弁の弁膜症に続いて起こるものとされています。

図
図:心臓の中の4つの弁

原因

心臓の弁は柔らかくてしなやかな組織で形成されています。しかし何らかの理由により組織に異常が発生することで心臓弁膜症は引き起こされます。変性と呼ばれるこの異常がなぜ起こるのかは、はっきりと解明されていませんが、加齢によるもの、リウマチ性のもの、先天性のもの、全身疾患に伴うもの、薬剤性のもの、感染性のもの、外傷性や心筋梗塞(しんきんこうそく)・心筋症によるもの、などが挙げられます。

弁に変性が起こると機能が低下し、十分に開かない・閉じない、血液の流れが悪くなる、逆流することにより、心臓弁膜症の症状が引き起こされます。

症状

心臓弁膜症は、発症したときには自覚症状がほとんどないとされます。そのため、軽い息切れや動悸(どうき)、疲れやすさ、胸の痛みなどが出ても、加齢のせいと思い込んで、見逃しがちな疾患です。

発見が遅れると、弁の異常が長期間続くと心臓に負担がかかり、機能低下を招き、心不全へと進行する場合があります。すると、むくみ、息切れ、動悸、呼吸がしづらいなど、はっきりした症状が現れます。また、合併症として心房細動不整脈を起こすことも多いとされています。

心臓弁膜症を発症して心臓内で血液の逆流が起こったときには、血液に侵入して心臓にまで達してしまった細菌が増殖し、感染性心内膜炎を引き起こす場合もあります。弁で増殖した細菌により、急激に重篤な心不全に陥ることもあるので、注意が必要です。

検査

別の疾患で医師の診察を受けたときや、健康診断や人間ドックの際に初めて、あまり聞き慣れない心臓弁膜症の疑いがあると指摘されて驚くことが多いようです。

心臓弁膜症は、特徴的な心臓の音(心雑音)があるので指摘を受けることも多いですが、確定診断のために次のような検査が行われます。

心電図検査

体に電極をつけ、心臓から発生する電流を感知して心電図を記録します。心臓弁膜症による不整脈などの異常が発見できます。

胸部X線検査

心臓の大きさや形の変化などを調べます。

心臓エコー検査

超音波(エコー)を出す器具を胸にあて、心臓の状態や動き、血流に異常がないかどうかを調べます。

治療

病状の進行具合や、患者さんの年齢や体力などのさまざまな要因を考え合わせて治療方針が決められます。また、弁の変性が起こっている場所や状態により治療方法は異なってきます。

軽症や中等症と診断を受けたとき、心臓が正常に機能していれば、それまでの生活を維持することができます。定期的に検査を受け、不整脈がある場合には、血圧を下げる薬や利尿剤、血液を固まりにくくする薬などを服用し、経過観察が行われます。重症と診断された場合は、それぞれの疾患により次のような手術などが検討されます。

大動脈弁狭窄症

開胸手術で人工弁を使った弁置換術(弁を人工の新しいものに取り替える手術)が行われます。手術が難しい場合には、カテーテル(医療用の柔らかくて細い管)を足の付け根などから心臓まで到達させて行う弁置換術が検討されます。

大動脈弁閉鎖不全症

開胸手術で人工弁を使った弁置換術が行われます。弁の状態が良ければ、弁形成術(弁の形を整える手術)も検討されます。

僧帽弁狭窄症

カテーテルを経由してバルーンを送り膨らませることで弁を広げる手術、あるいは外科的に人工弁を使った置換手術などが検討されます。

僧帽弁閉鎖不全症

弁形成術と、人工弁を使う弁置換術のいずれかが検討されます。

更新:2022.08.22