突発性難聴:突然訪れる聴覚の喪失 早期治療が回復の鍵

メディカルブレイン編集部

突発性難聴は、ある日突然耳が聞こえなくなる、または聞こえにくくなる病気です。日本では、1年間に約3万~4万人が発症していると言われています。発症年齢は幅広く、めまいや耳鳴りを伴うこともあり、できるだけ早く治療を開始することが重要です。

今回は、誰にでも突然訪れる可能性のある突発性難聴について解説していきます。

突発性難聴とは

突発性難聴は、その名の通り、突然耳の聞こえが悪くなる疾患です。通常、症状は片耳だけに現れ、両耳に影響が出ることはほとんどありません。

突発性難聴という名称は、原因がはっきりしない難聴の総称で、幅広い年齢層で発症しますが、40歳代から60歳代の人に多く見られます。

聞こえにくさの程度は個人差があり、全く聞こえなくなる場合もあれば、耳に膜が張ったような感じがして聞こえにくい状態や、高音だけが聞こえなくなる場合もあります。完全に聞こえなくならない場合、特に日常生活に支障がないため、病気に気づくのが遅れがちですが、できるだけ早期の診断と治療が不可欠な病気です。

原因

正確な原因はまだ解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。

ウイルス感染
ウイルス感染によって耳内部に炎症を引き起こし、突発性難聴が誘発される可能性があります。
血流障害
耳の血液供給に何らかの問題が生じ、血流障害が起こることで突発性難聴が発症する可能性があります。
ストレスや過労
高いストレスや精神的な負担が、突発性難聴を引き起こす可能性があります。

また、近年の研究では、糖尿病や動脈硬化との関連も指摘されています。

症状:急激な聴力の低下が突然やってくる

何の前触れもなく、突然耳が聞こえなくなったり、聞こえにくくなる症状が現れます。具体的な症状は以下の通りです。

  • 突然片方の耳が聞こえなくなる、または聞こえにくくなる
    (ごくまれに両耳に症状が出ることがある)
  • 耳の閉塞(へいそく)感(耳が詰まった感じがある)
  • めまい
  • 耳鳴り(特に高い音の耳鳴りが多い)
  • 吐き気

症状の改善と悪化を繰り返すことはなく、再発はしないと考えられています。症状が繰り返し起こる場合は、症状が似ている「メニエール病」、「外リンパろう」、「急性低音障害型感音難聴」などの病気が疑われます。病気によって治療法が異なるため、医療機関で正確な診断を受けることが重要です。

治療法:早めの治療が必須

突発性難聴は、急激な聴力の低下が特徴です。初期症状に注意し、できるだけ早く治療を開始することが特に重要です。発症後、遅くとも数日以内に医療機関で診察を受けるように心がけましょう。治療が遅れると回復が難しくなることもあるため、十分な注意が必要です。具体的な治療法は以下の通りです。

副腎皮質ステロイド薬の内服・点滴
主な治療法は、副腎皮質ステロイド薬を使用した薬物療法です。抗炎症作用がある副腎皮質ステロイド薬を内服や点滴で投与します。これにより炎症を抑え、聴力回復を促進します。
血管拡張薬、ビタミンB12製剤、代謝促進薬
血管拡張薬、ビタミンB12製剤、代謝促進薬を、補足的に副腎皮質ステロイド薬と併用することがあります。
ステロイド鼓室内注入療法
副腎皮質ステロイド薬の内服や点滴を行っても十分な効果が見られない場合や、糖尿病や胃潰瘍(いかいよう)などで内服や点滴ができない場合、耳の中(鼓膜の奥)にステロイドを注入するステロイド鼓室内注入療法が行われることがあります。

治療の効果

治療結果の詳細は医療機関や研究によって異なりますが、一般的に以下のように、早期治療が効果を高めることが示されています。

全体 発症後1週間以内に治療開始
完治 約1/3 約40%
改善するが完全には聴力が戻らない 約1/3 約50%
改善しない 約1/3 約10%

治療開始が遅れるほど治療効果は低下し、完治が難しくなります。症状が現れた場合は、できるだけ早く医療機関で診察を受けることが重要です。

予防方法

予防方法は、残念ながら明確には確立されていませんが、原因と考えられているリスクを低減させるために、以下のような健康的な生活習慣を実践することが役立つと考えられます。

  • 過度な疲労やストレスを避ける
  • 十分な睡眠と休息を確保する
  • バランスの良い食事をとる
  • 禁煙
  • 適度な運動を行う
  • 大音量の音楽や騒音から耳を守る
  • 糖尿病や高血圧の人は、病気の管理をしっかり行う

突発性難聴は予測困難で突然発症する病気です。早期の治療が回復の鍵を握るので、症状に気づいた場合はできるだけ早く医療機関で診察を受け、適切な治療を開始することが非常に重要です。

また、健康的な生活習慣の実践と耳の保護も予防に役立ちます。突発性難聴に関する正しい知識を持ち、聴覚を守りましょう。

更新:2023.10.16