【健診結果のミカタ・第3回】知っているようで知らない善玉・悪玉コレステロールの正体
メディカルブレイン編集部

健康診断結果の「見方」を知り、自身の健康の「味方」にすることをめざすこの企画。第3回で取り上げるのは、善玉コレステロールと悪玉コレステロールについてです。善玉、悪玉と呼ばれているため、何となく善玉コレステロールの数値が高く、悪玉コレステロールの数値が低い方が良さそうとイメージできるのですが、そもそもコレステロールとは一体どういうものなのか、ピンとこないという人も多いのでは。今回は、コレステロールについて解説します。
コレステロールの正体とは?
コレステロールは脂質の一種で、体をつくる材料
善玉コレステロールと悪玉コレステロールは、それぞれHDLコレステロール、LDLコレステロールとも呼ばれています。健康診断の結果で数値として出てくるため、聞き覚えがあるという人も多いのではないでしょうか。善玉、悪玉と呼ばれるだけあって、それぞれ異なる性質があるのですが、それについて知る前に、コレステロールが体の中で担っている役割をご紹介します。
まず、コレステロールとは、脂質の一種です。
血液によって全身に運ばれ、細胞膜やさまざまなホルモン、胆汁酸などをつくる材料として用いられます。つまりコレステロール自体は人間が正常に活動を続けるために欠かせない成分であり、決して悪者ではありません。
HDLコレステロールとLDLコレステロールの役割は異なる
コレステロールは体の各組織で使われるために、血液の流れに乗って体全体に運ばれていきます。しかしコレステロールは脂質であるため、そのままでは血液にうまくなじむことができません。そのため、タンパク質やリン脂質などに包まれて、小さな粒子の形で血管の中を流れていくことになります。この粒子を、リポタンパク質と呼びます。
リポタンパクは重さや大きさによって4種類に大別され、そのうちの2種類がコレステロールを運搬するためのもので、HDLとLDLと呼ばれます。このHDLとLDLに含まれるコレステロールが、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)です。
HDLとLDLは、その働きに大きな違いがあります。まずLDLですが、肝臓でつくられたコレステロールを血液の流れに乗って全身の細胞に運ぶという役割を持っています。細胞はコレステロールを受け取り、細胞膜をつくるために利用するのですが、使い切れなかったコレステロールは細胞膜の表面に出てきます。これを回収して肝臓まで運ぶのが、HDLの役割です。LDLはコレステロールの運搬、HDLは回収と、真逆の役割を担っています。

ではなぜHDLコレステロールが善玉で、LDLコレステロールが悪玉と呼ばれるのでしょうか。
LDLコレステロールは増えすぎると動脈硬化の原因になる
LDLコレステロール自体は、体の隅々までコレステロールを運ぶ役割があり、悪者ではありません。しかし、細胞が必要とするLDLコレステロール量には上限があるため、LDLコレステロールが増えすぎてしまった場合、使われずに余るLDLコレステロールが生まれます。
この余ったLDLコレステロールは血管壁の中に染み込んでいき、血管の内壁にたまり、プラークと呼ばれるドロドロとした塊が生じます。その塊が次第に血管の内壁にたまって盛り上がり血管内を狭め、同時に血管は弾力性を失っていき、動脈硬化の原因となってしまうのです。
動脈硬化は血栓の原因にもなるため、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。LDLコレステロールはこのように増えすぎると命の危険もある病気を引き起こしてしまうため、悪玉コレステロールと呼ばれるのです。一方、HDLコレステロールは不要物の回収という役割から、善玉コレステロールと言われています。
HDLコレステロールとLDLコレステロールの基準値は?
健康診断では、HDLコレステロールとLDLコレステロールには基準値が定められていて、それぞれ以下の表の通りです。
基準値 | 基準値から外れた場合に疑われる病気 | |
---|---|---|
HDLコレステロール | 40mg/dl以上 | 動脈硬化、脂質異常症、慢性腎不全、肝硬変、糖尿病、甲状腺機能異常など |
LDLコレステロール | 120mg/dl未満 | 脂質異常症、動脈硬化、腎臓病、肝硬変など |
忘れてはいけないのは、LDLコレステロールの値が高すぎると脂質異常症や動脈硬化の疑いがあるのと同時に、HDLコレステロールの値が低すぎることにも注意が必要という点です。
また、動脈硬化と聞くと、メタボリックシンドロームを思い浮かべる人もいるかと思います。しかし、メタボリックシンドロームの診断基準には、LDLコレステロール値は含まれていません。これは、LDLコレステロール値が高すぎることは、メタボリックシンドロームとは関係なく、動脈硬化を引きおこしてしまう独立した危険な状態だからです。
LDLコレステロール値を下げるためにできること
LDLコレステロールの値が高くなる原因は、何でしょうか。「コレステロールが多く含まれる食品の取りすぎ」だと思ってしまいますが、実はこの答えは正確ではありません。コレステロールの75~80%程度は体内でつくられていて、どの程度の量をつくるかは食事によってどれだけのコレステロールを摂取したかによって調整できる仕組みになっているため、単純にコレステロールを多く含む食品を取りすぎただけでは、LDLコレステロールの値の上昇に直結しません。
注意しなければならないのは、量を食べすぎてしまうことです。食べすぎによって体内でのコレステロール合成も促進されるのと同時に、摂取しすぎて消費できなかった糖質や脂質の一部は肝臓で中性脂肪に変わります。肝臓でつくられた中性脂肪の一部は最終的に血液中のLDLコレステロールに変化するため、食べすぎはLDLコレステロールの値を抑制するうえでは天敵になるのです。
ほかにもストレスや喫煙も、LDLコレステロール値の上昇に影響します。LDLコレステロールの値を抑えるためには、バランスの良い食事にストレスの解消、禁煙、そして適度な運動と、一般的に言うところの健康的な生活を送ることが大切です。特に注意が必要なのは、食事についてです。

現時点でLDLコレステロール値が基準値内に収まっている人は特にコレステロールの摂取量を気にする必要はありませんが、LDLコレステロール値が基準値を上回っている人は、体内でのコレステロール合成量調整が不十分な可能性があります。その場合は、1日のコレステロール摂取量を200mg以下に制限するなどの対応が必要になります。病院の受診や医師の指導のもと、脂質の摂取量や摂取カロリーの制限が必要になることもあります。
HDLコレステロール値を上げるためにできること
HDLコレステロール値の改善に効果的なのは、バランスのよい食事をとることと、適度な有酸素運動を続けることです。
HDLコレステロールの値が低い場合は、中性脂肪の値が高くなっている可能性があります。有酸素運動は、中性脂肪の値を下げ、HDLコレステロール値を改善するのに有効です。特におすすめなのは、早足でのウオーキングを1日30分、週に3回以上を続けることです。続けていれば、中性脂肪の値はもちろんのこと、LDLコレステロール値を下げることにもつながります。
更新:2025.08.22