障害を受けた脳を守る脳低温療法・体温維持療法

集中治療部

脳低温療法・体温維持療法とは?

脳低温療法は、何らかの原因で障害を受けた脳がそれ以上悪くなることを防止するため、脳だけでなく体全体の体温を低く保つ治療法のことで、低体温療法ともいいます。高体温を避けることで体温維持療法ともいいます。

1963年のヨーロッパで、5歳の子が凍結した水中に20分近くいて体温が24℃まで下がったにもかかわらず、後遺症なく救命されたという報告がありました。以後も同様の報告が相次いだため、低体温は脳を保護する作用があるのではないかと考えられ、はじめられた治療です。

どうして低体温が障害を受けた脳にいいのでしょう?

通常、脳が重大な障害を受けた際には脳にむくみが起こるほか、脳にとって良くない物質が脳自身から放出され、組織が壊されていきます。脳の温度を下げることにより、脳組織があまり酸素を使わなくてすむようになり、組織の破壊を食い止めるのです。

どんな脳の障害に行われる治療なのでしょうか?

頭部外傷のほか、脳出血、くも膜下出血、蘇生後脳症(そせいごのうしょう)(心肺停止の蘇生後に生じる脳の損傷で低酸素脳症ともいいます)などに行われます。ただし、血が固まりにくい病気、重症の感染症、妊娠中、頭蓋内(ずがいない)出血では行いません。

実際にどのように治療を行うのでしょうか?

脳低温療法・体温維持療法は脳に障害を受けた後、速やかに実施します。4時間以内が目安です。

具体的な方法は、体表面に水冷式のブランケットを当てて冷却したり(写真)、冷たい輸液を行ったりして、体温を34~36℃程度に下げます。目標の体温に到達したら、約24~48時間その体温を保ち、その後ゆっくりと体温を戻すことになります。体温を35℃以下に下げようとすると、全身の筋肉が収縮するシバリングという生体防御反応が起こり、患者さんは体力を消耗します。そこで、この治療法では、筋弛緩薬、鎮静薬、鎮痛薬を併用します。脳低温療法は高度な治療なので、24時間監視体制が整ったICU(集中治療室)で実施します。

写真
写真 脳低温療法・体温維持療法。特殊なジェルパッドで効率よく体温を下げる。体温はコンピューター制御でコントロールします。

当院では、年間数例の方が、この治療を受けられます。後遺症なく社会復帰できるようにスタッフ一丸となって取り組んでいます。

更新:2023.09.11