脳梗塞の効果的な治療を受けるためには?
脳神経内科 脳神経外科
脳梗塞は治らないの?
脳梗塞(のうこうそく)は血管が急に詰まることにより、神経細胞が障害を受け、その機能に応じて、「力が入らない」「しゃべりにくい」「しびれる」といった症状が現れます。
近年では、障害が重度に至っていない部分に対して、①tPA(組織プラスミノーゲン活性化因子)という薬を用いて、血管内に詰まった血栓(血の塊(かたまり))を溶かしたり、②カテーテルを用いて直接血栓を取り除き(血管内血栓除去術)、虚血(きょけつ)(*1)を改善させて後遺症を軽くさせる治療が行われます。しかし、これらの治療を行うには、発症からの時間、服薬状況、最近の手術歴などの要件を満たす必要があります。
*1 虚血:脳や心臓など、局所的に血液が十分にいきわたっていない状態
特に「発症から治療までの時間」は重要で、治療が行える時間内(tPA静注療法では基本的には4.5時間以内)であっても、治療までの時間が短いほど効果が高いことが示されています。症状に気づいたら、効果的な治療を受ける機会を逃さないためにも、後遺症を軽くするためにも、できるだけ早く受診することが大切です。
再発を防ぐことはできますか?
脳梗塞を起こした人は、起こしていない人に比べて、再発リスクが高いといわれています。したがって、脳梗塞の原因に応じた適切な「血液サラサラの薬」(抗血小板薬、抗凝固薬)で再発リスクを軽減することが大切です。
一方で、頸動脈(けいどうみゃく)に生じた狭窄(きょうさく)(*2)・動脈硬化(どうみゃくこうか)が原因となって脳梗塞が発症した場合には、内服治療だけでは再発を防ぐことが困難な場合があります。その際には、カテーテルを用いて病変部にステントと呼ばれる血管を広げる器具を挿入したり、手術によって直接動脈硬化の病変を取り除く方法が有効です(図)。
*2 狭窄:心臓に血液を運ぶ血管(冠動脈)が細くなること
高齢化に伴い、心房細動(しんぼうさいどう)という特殊な不整脈による脳梗塞が増加しています。心房細動は症状がまれにしか現れない人でも、脳梗塞が起こることがあります。通常行う心電図検査(数分〜1日程度)では発見できない場合があり、近年では、皮下埋込型心電図計(約45×7×4mm、2.5g)を胸部に植込み、最大約3年間持続的に測定し続けることで脳梗塞予防にも役立っています。
更新:2024.10.07