じんぞうびょう

腎臓病

概要

腎臓病は、何らかの原因によって、腎臓の働きが悪くなる病気です。

こどもの代表的な腎臓病(じんぞうびょう)には、以下のようなものがあります。

  • ネフローゼ症候群
  • 溶連菌感染後急性糸球体腎炎
  • 慢性糸球体腎炎
  • 膀胱尿管逆流など各種の先天性腎尿路異常
  • IgA血管炎
  • 溶血性尿毒症症候群

ネフローゼ症候群は、国内では1年間に小児10万人あたり6.5人が発症し、欧米に比べて発症率が約3倍であることが明らかとなっていますが、決して多い病気ではありません。毎年行われる学校検尿では小学生で約0.5%、中学生では約1%のこどもたちが精密検査を必要とする血尿(けつにょう)や蛋白尿(たんぱくにょう)などの尿異常を指摘されますが、その60~70%は自然治癒するか長期的に悪化しない良好な血尿単独例です。しかし、中には進行性の病気である場合もあるため注意と経過観察が必要です。国内では現在33万人以上の人(全人口の380人に1人)が、慢性腎不全のため人工透析療法を受けていて、その大半は50~60歳以上の方ですが、20歳未満でも1年間に人口100万人あたり約4人が、人工透析あるいは腎移植が必要な末期腎不全に陥っています。

症状

ネフローゼ症候群

高度蛋白尿のために血液中の蛋白が低下し、全身にむくみが生じます。

溶連菌感染後急性糸球体腎炎(ようれんきんかんせんごきゅうせいしきゅうたいじんえん)

扁桃炎(へんとうえん)などの溶連菌感染症の後1~2週間の潜伏期を経て、血尿・浮腫・高血圧などの症状が現れます。

慢性糸球体腎炎

症状がないことが大半で、多くは学校検尿での血尿・蛋白尿で発見されます。慢性糸球体腎炎は1つの病気ではなく、さまざまな糸球体腎炎が含まれています。その中で日本人に一番多いものが「IgA血管炎」で半数近くを占めます。「IgA血管炎」では皮下出血や腹痛・関節痛を起こし、30~50%の患者に血尿・蛋白尿が出現し、紫斑(しはん)病性腎炎を合併します。

溶血性尿毒症症候群(ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん)

O157を代表とする病原性大腸菌による胃腸炎と合併し発症し、小児の急性腎不全の原因として最も多いものです。

治療

ネフローゼ症候群の治療にはステロイド薬が用いられ、80~90%の患者に有効です。約1週間で蛋白尿が消失し、むくみも改善しますが、ステロイド薬を減量・中止すると、60~70%の患者に蛋白尿が再発します。多くの場合は、1年に何回も再発するステロイド依存性または頻回再発型といわれるネフローゼ症候群です。大量のステロイド薬を長期間使うと、副作用が大きな問題になるため、シクロスポリンをはじめとするさまざまな免疫抑制薬が使われます。最近では、Bリンパ球に対する抗体(こうたい)が難治性の患者に有効なことが分かっています。

IgA腎症は特任重症型の場合、予後のよくない病気でしたが、ステロイド薬が有効なことが分かり、免疫抑制薬などの薬剤と一緒に投与するカクテル療法を行うことで、予後は大きく改善しました。末期腎不全の場合、透析や腎臓移植が必要な場合もあります。小児の人工透析では、血管の大きさや心臓に対する負担、学校生活などへの影響から、成人では主流の血液透析ではなく、在宅で毎日行う腹膜透析を行うことがほとんどです。最近では透析を行う前に先行的腎移植を受けるケースも増えています。

更新:2022.08.25