安心・安全な薬物療法を提供します!

済生会吹田病院

薬剤部

大阪府吹田市川園町

薬剤師の病棟常駐―調剤から病棟業務へ

当院薬剤部には、薬剤科と治験科があり、調剤業務、麻薬管理、薬剤管理指導、病棟薬剤業務、院内製剤、無菌調製(高カロリー輸液、抗がん剤など)、医薬品の情報収集・提供、在庫管理、治験薬管理など多くの業務に携わっています(図1、2)。

写真
図1 調剤業務(散薬秤量)
写真
図2 抗がん剤無菌調製

調剤とは、医師が発行した処方箋に基づいて薬を交付することですが、単に薬を取り揃えているだけではありません。処方箋に記載された薬の投与量が患者さんの年齢、体重からみて適正であるか、飲み方は間違っていないか、飲み合わせの悪い薬が含まれていないかなどをチェックしています。また腎機能、肝機能などの検査データからも適正であるか確認し、少しでも疑わしいところがあれば必ず医師に確認してから交付しています。こうした薬剤師のチェックにより、より安心で安全な薬物療法を行うことができます。

以前、薬剤師の活動の場はほとんどが調剤室でしたが、最近は薬剤師が病棟に出向くことが多くなりました。現在では各病棟に薬剤師が常駐しており、入院されるすべての患者さんに対し、普段飲まれている薬の内容やアレルギーの有無などを確認し、入院中に使用する薬について患者さんに説明しています。患者さんとベッドサイドでお話しすることで、正しく薬が飲めているか、副作用が出現していないかなどを把握することができます。また患者さんの病態・検査データから、適切な薬物療法を医師に提案しています。薬剤師が病棟に常駐することで、患者さんだけでなく、医師、看護師など、ほかのスタッフへのサポートを行うことができます。入院中、薬のことで困ったこと、不安なことがありましたら、気軽に薬剤師にお声かけください。

チーム医療で発揮する薬剤師の専門性

病院には、多種多様な医療スタッフが集まっています。一人ひとりの患者さんに対して、関係するスタッフが連携し、それぞれの専門性を生かして治療やケアにあたることをチーム医療といいます。薬剤師もたくさんのチーム医療にかかわっています。

病院内で起こるさまざまな感染症から、患者さんや職員などの安全を守るために感染対策チーム(ICT)があります。必要以上に抗菌剤が使用されていないか、適正な抗菌剤が選択されているかなど、薬剤師の専門的知識が発揮されます。

また、患者さんの栄養状態を多職種のスタッフで管理する栄養サポートチーム(NST)では、患者さんの栄養状態を評価し、適正な輸液管理を行うために、薬剤師は医師へ処方提案をしています。

そのほかにも、病気に伴う心と体の痛みを和らげる緩和ケアチーム、褥瘡(じょくそう)の発生予防、重症化の防止、早期治療に取り組む褥瘡対策チーム、認知症患者さんへの対応をサポートしたり、せん妄(もう)発症の予防や重症化を防いだりする認知症サポートチーム、がん患者さんの病態に応じた、より適切ながん医療の提供ができるように、多職種のスタッフが集まり、がん患者さんの診断や治療方針を検討するキャンサーボードにも薬剤師が参加しています。

このように、薬剤師は多くのチーム医療に参加し、患者さんにとって最良の医療を提供できるように努めています。

保険薬局との研修会―10年を迎えて

薬剤部では、2008年より吹田市薬剤師会と共催で、地域連携薬剤師研修会を開催しています(図3)。吹田市、東淀川区、摂津市を中心とした保険薬局の薬剤師の方々と年に1~2回の交流の場を設けてきました。研修会では、保険薬局、当院からそれぞれ演題を出し合い、特別講演には当院医師による最新の治療など、さまざまなテーマで実施しています。

写真
図3 地域連携薬剤師研修会の様子

当院が院外処方箋を発行するようになってから、ほとんどの患者さんが保険薬局で薬をもらうようになり、保険薬局と病院との連携は不可欠となりました。最近では、患者さんが「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」を持つようになり、ますます保険薬局・病院間での情報共有・提供が必要となってきました。

地域連携薬剤師研修会を開催して10年を迎えました。今後は退院支援、在宅治療における連携も必要になると思います。顔の見える関係を築くためにも、研修会を継続していくことが大切であり、さらに保険薬局とともに新たな取り組みに臨んでいきたいと考えています。

更新:2022.03.08