うつ病について

済生会吹田病院

精神科

大阪府吹田市川園町

自覚症状のない人が多い―うつ状態、うつ病

人はいろいろなことで気分がふさぎ込み、元気が出なくなることがあります。大抵は自分の力で元気を取り戻して生活を続けますが、時には医療の助けが必要な「うつ状態」や「うつ病」という状態になることもあります。

15人に1人は生涯に一度はうつ病にかかる可能性があり、ストレス社会では誰でもかかりうる身近な病気となっています。うつ病は精神的にも身体的にもエネルギー切れの状態であるため、仕事や家事がいつも通りにできなくなり、重症な場合には自殺に発展してしまうケースもあるため、適切な治療が必要となってきます。

こころが疲れたために気分が憂うつで元気が出ない状態をうつ状態といいます。ある程度以上のうつ状態が継続して現れる病気をうつ病といいます。

うつ状態、うつ病ではさまざまな症状が出現します。抑うつ気分(気分が落ち込む、悲しい、憂うつだ)、思考力の低下(集中できない、話が頭に入らない、決断できない)、意欲の低下(趣味だったことができない、やってみても楽しくない)などのこころの症状や、睡眠障害(不眠、ときに仮眠)、食欲低下(ときに増加)、倦怠感(けんたいかん)(疲れやすい、体が重い)、ホルモン系の異常(月経不順、勃起障害、性欲の低下)、その他の症状(頭痛、さまざまな部位の痛み、息苦しさ、発汗、胃痛など)といった体の症状があります。

うつ病ではさまざまな体の症状が現れるため、うつ病という自覚がない人が多く、何らかの体の病気があるのではと考えて、内科などを受診する人が少なくありません。

うつ病にも分類があり、代表的なものとしては、内因性、外因性、身体因性(脳や内分泌疾患、ステロイドなど他の疾患の治療薬によるもの等)などがあります。

うつ状態の反対で、元気がありすぎる状態を「躁状態」といいます。うつ状態と躁状態を繰り返す場合は「双極性障害」や「躁うつ病」といい、うつ病と治療法が異なるために鑑別が必要となります。うつ病には脳内の伝達物質であるセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンが関与しているといわれており、これらの調整をするような薬物療法が有効とされています。抗うつ薬の中には症状が良くなったからといってすぐに中止してしまうと再発しやすいものが多く、減量・中止のタイミングやペースについては処方医とよく相談しながら行っていく必要があります。また、さまざまな技法を用いたカウンセリング中心の精神療法も行っていきます。

最近では、仕事は抑うつ的で休みになると活発になるといったタイプの「うつ」を見かけるようになってきています。新型うつ病、現代型うつ病、未熟型うつ病などと呼ばれ、これまでのうつ病とは異なる特徴をもつため、従来の教科書通りの治療法では対応しきれなくなってきています。新しいうつの治療薬も増えてきているため、治療者側もその時代背景に合ったものを提供できるようにならなければと考えています。

更新:2022.03.08