胃がんに対する手術治療(鏡視下手術)-胃がん
富山大学附属病院
消化器外科
富山県富山市杉谷
胃がんの診断について
胃がんの進み具合(臨床病期:ステージ)により治療法が異なります。よって正確な診断を早急に行う必要があります。胃カメラ、胃造影検査、CT検査、場合によっては超音波内視鏡検査、注腸造影検査、MRI検査、PET-CT検査を行って診断します。
当院では消化器外科医、消化器内科医、腫瘍(しゅよう)内科医、放射線科医が常に緊密に連携しており、いつでも相談できる体制で診療にあたっています。
胃がんの外科治療
胃の切除に加えて周りのリンパ節を切除します。胃の切除する範囲は、がんの局在や病期から決定し、胃の切除範囲に応じて、食べ物の通り道を作り直します(消化管再建)。胃切除の範囲は局所切除術、分節切除術、幽門側(ゆうもんそく)切除術、噴門側(ふんもんそく)切除術、全摘術を行っています。
しかし、腹膜播種(ふくまくはしゅ)や遠い臓器やリンパ節に転移などが明らかな場合など、主にステージIVに分類される場合にはリンパ節を切除しても延命効果が期待できないため、がんを含めた胃切除のみを行うケースもあります。これは主病巣をおいておくと出血が止まらなくなったり、がんが大きくなって胃の狭窄(きょうさく)をきたし、食事が口から摂れなくなったりすることを避けるために行うものです。さらに主病巣の切除すら困難な場合は、食物が通るようバイパスをつくる手術が行われるケースもあります。このような手術は姑息的(こそくてき)手術と呼ばれています。また十分、根治(こんち)手術可能と思われても、患者さんの状態や合併症によって手術を縮小せざるをえない場合もあります。
胃がんに対する腹腔鏡下手術
当院では早期がんに対しては、原則的に腹腔鏡下(ふくくうきょうか)に行う方針としています。2002年から導入し、現在では手術症例の半数以上を腹腔鏡下手術で行っています。腹部に1cm程度の穴を4~5か所あけて、腹腔鏡というカメラで観察しながら胃の切除を行います(写真)。
また、より低侵襲(ていしんしゅう)(体に負担の少ない)手術として、内視鏡と腹腔鏡を組み合わせた、内視鏡医との合同手術も導入しています。
胃を切除した後は食事が通るように再建をしなければならないのですが、この消化管再建を4~5cmの小さい開腹創(かいふくそう)から行います。最近では腹腔内ですべてを行う、完全腹腔鏡手術を実施しています。手術創が小さくすむと痛みが少なく、術後の回復が早いため、少しでも患者さんの負担を軽減するためにこのような術式を取り入れています。
現在当科で胃がん手術を受けられる場合、術前日または手術日前の入院となります。術後合併症なく経過した場合には次のような流れになります。術後2日目または3日目から水分摂取を再開し、術後3日目または4日目から食事(最初は重湯)を再開します。少しずつ形のある食事形態に変更し、術後約14日目で退院となります。
胃がん以外の腹腔鏡下手術
胃がん以外にも、胃良性腫瘍やGISTといった病気に対して腹腔鏡下手術を取り入れています。胃がん手術と同様に小さな傷で手術を行うため、患者さんへの負担を軽減することが期待できます。また2019年より肥満症に対して腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を導入しました。この治療は単なるダイエットではなく、肥満症と診断された患者さんに対して減量治療の一環として行う治療です。内科をはじめとした多職種連携で肥満症の治療を行っています。そのなかで必要と判断された患者さんに対して手術治療を行っています。
当院では治療方針はキャンサーボードと呼ばれるカンファレンスを行い、外科、内科、放射線科、病理の医師が十分に話し合い、より効果的で、より負担の少ない治療法を行っています。
更新:2024.01.25