格段に進歩したパーキンソン病の最新検査・治療
福井大学医学部附属病院
脳神経内科
福井県吉田郡永平寺町

パーキンソン病とは
パーキンソン病は、手足のふるえや動きのぎこちなさが出る病気で、10万人に100~180人、65歳以上では100人に1人がこの病気を患っているといわれるほど、患者さんの多い病気です。この10年ほどで、パーキンソン病の診断法や治療法は格段に進歩しています。ここでは、当院で行っている検査・治療の一端を紹介します。
当院でできるパーキンソン病の最新検査
パーキンソン病では、脳の中のドーパミンという神経伝達物質が減ることで、動きづらさやふるえ、歩きにくさが出ます。以前は患者さんの訴えや身体診察を頼りに、脳のMRI検査で構造的な異常がないことから診断していましたが、似たような症状を示すものの治療薬の効果が乏しい他の病気(パーキンソン症候群と呼びます)と見分けることは、特に発症早期には難しいのが実情でした。しかしながら、研究の進歩により“核医学検査”と呼ばれる画像検査が診断の補助診断として行えるようになり、早期診断・早期治療が行えるようになりました。当院では、MIBG(エムアイビージー)心筋シンチグラフィーとDAT(ダット)スキャンという2つの検査を行っており(図)、発症早期からの診断や治療に役立てています。
また、パーキンソン病には少数ながら遺伝性のタイプもあり、県内唯一の取り組みとして、若くして発症した方や、家族の中に同じ病気の方がいるなど、遺伝について心配な患者さんに対し、遺伝診療部と共同で遺伝カウンセリングを行っています。

MIBG心筋シンチグラフィーでは心臓(赤丸)、DATスキャンでは脳線条体(白丸)への薬剤の取り込みが低下している
パーキンソン病治療の最前線
神経難病と言われるパーキンソン病が発見されてから100年以上経ちましたが、完全に治す治療法は残念ながらまだ発明されていません。ですが、他のまったく手の施しようのない神経難病と違い、症状を改善する治療法はたくさん開発されており、大きく分けて1.薬物治療、2.運動療法、3.外科的治療(デバイス治療)があります。主たる治療は薬物治療で、減っているドーパミンを補う薬(レボドパ)やドーパミンの代替薬(ドーパミン受容体刺激薬)、あるいはドーパミンの分解阻害薬といった、いくつかの薬剤を調節しながら使うことで、症状を良くして日常生活を維持することができます。しかし、治療は生涯に渡って長く使い続ける必要があり、数年すると当初よりも効果が弱まってきます。特にドーパミンの体内濃度の増減により“日内変動”といって、時間によって効きすぎる(体がクネクネと勝手に動く“ジスキネジア”という)、あるいは十分に効かない(動けない=“ウェアリング・オフ”という)ことを繰り返すことがよくみられます。このような状態が起こらないように初期から薬剤の調整を慎重に行い、また起こってしまってからも体内のドーパミン濃度ができるだけ一定に保たれるように薬剤の調整を行います。十分な薬剤調整を行っても改善が思わしくない方には、脳神経外科と共同で脳深部刺激療法(DBS)を行い、最適な治療効果が得られるように努めています。
現在、超高齢社会となり、80歳以上でパーキンソン病を発症する方が増えています。適切な検査による早期診断を行い、治療を開始することで、より良い状態で日常生活を過ごすことができます。動きの遅さやふるえなどでパーキンソン病かどうか悩まれている方、治療を受けているが症状の変動に悩まれている方は、ぜひ受診してください。
更新:2025.03.27