高血圧・糖尿病
福井大学医学部附属病院
内分泌・代謝内科 腎臓内科
福井県吉田郡永平寺町

高血圧とは
くり返しの測定で、最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
合併症には、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞(しんきんこうそく)、腎硬化症(じんこうかしょう)、眼底出血があります。

高血圧の治療
高血圧の治療には、1.薬物療法(降圧薬)、2.生活習慣の修正があります。
生活習慣の修正では、①塩分制限、②野菜や果物の摂取とコレステロールや飽和脂肪酸の制限、③減量、④運動、⑤アルコール制限、⑥禁煙が挙げられます。
糖尿病とは
糖尿病には2種類あり、体質によって糖尿病になる1型糖尿病と、生活習慣病といわれる2型糖尿病に分かれます。ほとんどは、2型糖尿病です。
合併症には、目、腎臓、神経に現れるものと動脈硬化による心筋梗塞、脳梗塞(のうこうそく)などがあります。

糖尿病の治療
治療は、1.食事療法、2.運動療法、3.薬物療法があります。
血糖をコントロールして目標値をめざします。
更新:2023.09.13