膀胱がん
概要
膀胱内に発生するがんを膀胱がんと総称し、がんの広がりや深さによって2つに分類されます。一つは、膀胱の粘膜に留まり、筋肉までは広がっていない筋層非浸潤性がん、もう一つは、膀胱筋層まで広がった筋層浸潤性がんです。
多くの膀胱がんは粘膜の内部でとどまるもので、生命にかかわることは少ないといえますが、一方で膀胱がんは再発を繰り返しやすい特徴があります。特に筋層浸潤性がんは進行が早く、リンパ節や肺、肝臓や骨などに転移する可能性が高いため、より迅速な対処が必要です。また筋層非浸潤性がんでも、膀胱の粘膜をはうようにして広がる上皮内がんという種類は、悪性度の高いがんです。このように、膀胱がんでは進行度や広がり方などでいくつかの異なる特徴がありますから注意が必要です。
膀胱がんと診断される人は、全国で年間約2万人といわれ、60歳以上になると発症する人が増え、特に男性に多いのが特徴といえます。
症状
膀胱がんは比較的早期に症状が出やすいがんで、初期の症状としてもっとも多く現れるのが、尿に血が混じる血尿です。血尿は膀胱炎などの良性の病気でも見られますが、膀胱がんでは排尿の際に痛みを感じないのが特徴です。また、排尿の最後のほうで血が混じって尿が赤色や茶色になり、血の塊が出ることもあります。
そのほかの症状としては、頻尿や残尿感、下腹部の痛みなどがありますが、膀胱炎と症状が似ているため、安易な自己判断でがんのサインを見過ごしてしまうことがあります。異常を感じた場合には、できるだけ早く医療機関を受診することが重要です。
原因
膀胱がんが発症する原因はまだはっきりとは分かっていませんが、リスクになる因子として喫煙が挙げられ、男性の50%以上、女性の約30%の膀胱がんは喫煙が原因という試算があります。また、ゴムや皮革、織物などの工場で使うアニリン、ナフチルアミン、ベンジジン、アミノビフェニルなど特定の化学物質に日常的に触れることも一因と指摘されているほか、骨盤内の臓器への放射線治療の際に、膀胱が被ばくしてしまうことも原因の一つと考えられています。
検査・診断
膀胱がんが疑われるときは、尿にがん細胞が出ているかどうかを調べる尿細胞診検査、腹部の超音波検査、膀胱内視鏡検査などを行うほか、画像検査で転移などのがんの広がりを調べることも必要です。膀胱がんの確定診断は、膀胱の粘膜を採取してがん細胞の有無を調べる膀胱生検によって行います。
尿細胞診検査
尿の中にがん細胞が含まれているかどうかを顕微鏡で調べます。ただし、がんがあっても悪性度が比較的低いと陰性になる場合もあるため、この検査だけで確定的な診断を行うことはできません。
超音波検査
超音波を発する器具をおなかの表面に当てて、膀胱内の状態を観察します。患者さんの体への負担が少なく、簡便に行うことができる利点があります。
膀胱内視鏡検査
内視鏡を尿道から膀胱内に入れてカメラで観察する検査で、膀胱内を直接肉眼で見ることができるため、超音波検査よりも精度の高いものとなります。がんの位置や数、大きさ、形などを正確に把握することが可能です。
画像検査(CT検査、MRI検査)
CT検査では、リンパ節や他の臓器への転移の有無を確認することができます。MRI検査は主にがんの深さを見ることができ、がんの進行度の診断にも有効です。
膀胱生検
内視鏡検査の際に膀胱の粘膜を採取して顕微鏡で詳しく調べ、がん細胞の有無を確認します。これによって膀胱がんの診断を確定することができます。
治療
膀胱がんの治療法には、主に手術と膀胱内注入療法、放射線治療、抗がん剤治療があり、がんの種類や進行の度合い、転移があるかどうかなどに応じて最適な選択を行います。
手術
他の部位への転移がない早期の膀胱がんの場合は、基本的に手術を選択します。手術には大きく分けて2つの方法があり、内視鏡による切除を行う経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)と、膀胱をすべて切除する膀胱全摘除術のいずれかを、がんの進行度などに応じて検討します。最近では、おなかに複数の穴を開けて腹腔鏡と呼ばれる小さなカメラを入れて行う腹腔鏡下手術やロボット支援下手術も行われるようになってきました。
膀胱内注入療法
内視鏡による治療の後に、膀胱内に直接、抗がん剤もしくはBCG(ウシ型弱毒結核菌)を注入します。がんの再発を防ぐのが主な目的で、悪性度の高い筋層非浸潤がんや上皮がんの場合はBCGを注入することが多く、それ以外には抗がん剤を用いるのが一般的です。
放射線治療
がんの場所に放射線を当て、がん細胞を縮小または消滅させる治療法です。患者さんが膀胱の摘出を望まないときや、高齢などで手術が難しい場合に検討します。
抗がん剤治療
リンパ節やほかの臓器に転移しているときには、抗がん剤による治療を行います。また、手術をしても再発の可能性が高い場合には、全身に抗がん剤を行き渡らせる治療を行うこともあります。
更新:2022.05.16