まんせいじんぞうびょう(しーけいでぃー)

慢性腎臓病(CKD)

概要

腎臓は腰のやや上に左右一対あり、握りこぶしほどの大きさで、ソラマメのような形をしています。1日におよそ200リットルもの血液を濾過(ろか)して、老廃物を尿として排出し、体内をきれいに保っています。この働きが悪くなると、老廃物が正常に体外に排出でされずに、さまざまな病気の原因になります。

また、血液を濾過するとき、塩分と水分の量をコントロールして血圧を調整する役目も果たします。血圧が高いときは、塩分と水分をたくさん排出して血圧を下げ、血圧が低いときは排出量を減らして血圧を上げています。腎臓と血圧は密接に関係しているため、血圧が高い状態が続くと腎臓に負担がかかり、腎臓の働きを悪化させることがあります。

慢性腎臓病(CKD)とは、特定の腎疾患を意味するのではなく、腎臓の障害または腎機能の低下が3カ月以上持続している状態をいいます。腎臓の障害とは、蛋白尿(たんぱくにょう)や腎形態異常を指し、腎臓の機能が健康な人の60%未満となることを指します。

図
図:慢性腎臓病の診断の目安

原因

慢性腎臓病の大きな原因の一つは加齢ですが、そのほか肥満、高血圧糖尿病脂質異常症メタボリックシンドローム、膠原病(こうげんびょう)、先天性の病気など多岐にわたります。なかでも特に多いのは、糖尿病と高血圧です。

慢性腎臓病は生活習慣とも深く関わっていて、複数の原因が重なることで腎機能が低下している場合も多くあります。また、慢性腎臓病にかかると、心筋梗塞や心不全、脳卒中のような心臓や血管の病気を引き起こす危険性が高くなることも分かっています。

症状

慢性腎臓病は、糸球体濾過量(GFR)の値が低いほど腎臓の機能が低下していて、重症度が高いということになります。

ステージ(病期)1~2にあたる軽症のうちは、自覚症状はほとんどありません。しかし、腎機能の低下が進んでステージ3になると、夜間尿(夜間に何度もトイレに行く)、軽度の高血圧、貧血などが、ステージ4では疲れやすさ、むくみなどの症状が現れてきます。さらにステージ5では食欲の低下、吐き気、息切れ、尿量の減少、皮膚のかゆみといった症状が現れ、治療をしないでいると、命にも関わってきます。

検査・診断

慢性腎臓病は、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、検査で見つけることが重要です。健康診断や人間ドックをきっかけに、慢性腎臓病であることが分かることも少なくありません。一般的な検査には、以下のようなものがあります。

尿検査

腎臓に障害があると、血液中のタンパク質が尿に漏れ出します。蛋白尿が「1+」以上だと慢性腎臓病が疑われます。ただし、健康な人でも激しい運動をしたときや風邪を引いたときなどに一時的にタンパク質が尿中に多く出ることがあります。そのほか、潜血反応も蛋白尿と並んで慢性腎臓病の早期発見に有効です。微量アルブミン尿と尿糖を測定することは、特に糖尿病性腎症の早期診断につながります。

血液検査

血液中の尿素窒素(BUN)とクレアチニン(Cr)を測定し、慢性腎臓病の重症度を診断するための推算糸球体濾過量(eGFR)は、年齢、性別、血清クレアチニンの数値で計算します。eGFRの数値が、60(ml/分/1.73m²)未満の場合、慢性腎臓病が疑われます。

画像検査

超音波検査や腹部CT検査などにより、腎臓の形や大きさ、腫瘍や結石の有無などを調べます。

腎生検

腎機能に異常が見つかった場合、はっきりと診断をつけて適切な治療方針を決めるため、組織の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べます。背中から細い針を刺すため、出血や他臓器を傷つける危険性もあることから、通常は入院して行います。

治療

現時点では、腎臓の失われた機能を取り戻せる治療はありません。しかし、早期に発見し、初期の段階で原因となっている病気の治療を行ったり、生活習慣の改善を図ったりすることで、慢性腎臓病の進行を遅らせることができます。暴飲暴食を避け、適度な運動を行う、十分な睡眠をとる、禁煙をするなど、日々の生活を見直すことが大切です。

腎臓の機能がかなり低下している場合は、さらに食事療法や薬物療法が必要になってきます。食事療法は塩分やタンパク質、カリウム、リンの摂取を制限し、カロリーと水分を適切にとることが基本となります。薬物療法は薬を使って腎臓の機能を補うことで、症状の進行を抑えたり、改善したりします。

腎臓の機能がほとんど失われてしまった場合には、腎臓の働きの代わりをしてくれる治療(腎代替療法)として、血液透析、腹膜透析、腎移植のいずれかが行われます。

更新:2022.08.22