鼠経(大腿)ヘルニアについて

済生会吹田病院

肝臓・胆のう・膵臓外科

大阪府吹田市川園町

中年以降の男性に多い病気

正常の位置にある臓器が体の弱くなっている部分や、隙間からほかの部位へ飛び出してくる状態をヘルニアといいます。これは体のいろいろな所に起こりますが、足の付け根付近で起こるものに鼠径(そけい)ヘルニア、大腿(だいたい)ヘルニアがあります。鼠径ヘルニアは小腸が出てくることが多いため「脱腸」とも呼ばれます。鼠径ヘルニアは子どもの病気として知られていますが、その原因が先天的なものであるのに対して、大人の場合は年をとって体の組織が弱くなるために起こることが多く、中年以降の男性に多くみられます。

症状としては、立ち上がったりお腹(なか)に力を入れたりしたときに、足の付け根が膨らみます。男性の場合、大きなものでは陰嚢(いんのう)まで達することがあり、この膨らみは、横になったり手で押したりすることによって消えることがあります。腸が出たり入ったりしている際には、軽い痛みやつっぱり、便秘が起こる程度で強い痛みなどの症状はありません。腸が出たまま戻らない場合(嵌頓(かんとん))は、激しい痛みや、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱などの症状が出ることがあり、緊急手術が必要となります。

鼠径(大腿)ヘルニアを治すためには手術が必要です。ヘルニアバンドなどの器具では、ヘルニアの飛び出しを抑えることはできるかもしれませんが、治ることはありません。治療を行わずに様子をみた場合には、先ほど述べたように腸が出たまま戻らない状態(嵌頓)を起こすことがあります。また、長期的な経過をみると徐々に大きくなってくる可能性があります。

近年は全国で腹腔鏡手術が導入されてきている

手術治療は主にお腹の外から鼠径部手術が行われていましたが、近年、新しいアプローチ法として、お腹の中から手術を行う腹腔鏡手術(ふくくうきょうしゅじゅつ)が実施されるようになってきています。鼠径部手術は鼠径部を5㎝ほど切開し、ヘルニアを処理した後、人工補強シート(*)を使ってヘルニアの出口をふさぎます。腹腔鏡手術はお腹に5~10㎜程度の穴を3か所開け、腹腔鏡(細い管の先端にカメラが付いた手術器具)を使ってお腹の中の映像をテレビモニターで見ながら、鉗子(かんし)(マジックハンドのような器具)を用いて手術を行います(図)。ヘルニアの出口は鼠径部手術と同じように人工補強シートを使ってふさぎます。手術にかかる時間は鼠径部手術に比べて長くなりますが、鼠径部手術より術後の痛みや違和感が少なく、より早期の社会復帰が可能です。

図
図 腹腔鏡手術/おへそと周辺にあけた穴からカメラや器具を挿入し、ヘルニア部分にメッシュを当てて修復

*人工補強シート/やわらかいメッシュ状のシートで身体に害がないといわれる人工素材でつくられています

退院後は通勤、事務仕事、散歩、家事などの日常生活は平常と同じで結構ですが、手術で組織の弱い部分を補強しており、傷口に過度の負担がかかると再発の可能性があります。したがってお腹に強い力がかかること(水泳・ゴルフ・ジョギングなどのスポーツや重い物を運んだり、長時間歩いたり走ったりすること)は、手術後1か月位はなるべく避けてください。

更新:2024.10.17