認知症の早期鑑別診断を適切に実施し、安心につなげる
藤田医科大学病院
認知症・高齢診療科
愛知県豊明市沓掛町町田楽ヶ窪
認知症には何種類もの病気があります
2025年には65歳以上の5人に1人が認知症という割合になると推測されており、とても多い病気です。
認知症にはアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型(ぜんとうそくとうがた)認知症などが含まれ、中でもアルツハイマー型認知症が半数以上を占めるとされています。しかし、認知症の症状を呈していても、甲状腺機能低下症、ビタミンB12欠乏症などのように内科的な病気が原因の場合もあり、このようなときは、ホルモンやビタミンを補充することで改善します。認知症を疑った場合、どのような原因か、確認することが大切です。
認知症の前駆段階とその見極め
認知症が始まってもいきなり重い症状になるわけではなく、数年間、前駆期があることがほとんどです。正常加齢よりは明らかに認知機能が低下しているものの、認知症と診断するよりも軽い状態を軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)と呼びます。認知症の予備群と言うこともあります。どのような病気でも、ごく初期段階で見極めるのは難しい場合が多く、専門的な診察や検査が求められます。CTやMRIといった脳形態画像に加え、精密な認知機能評価が重要です。
認知機能の精密検査
認知機能の精密検査というと、難しいテストを受けるようで抵抗感があるかもしれませんが、当科では、精密でありながら、受けてみて楽しいと思えるような検査を心がけています。ちょっとしたゲームを行っているような感覚で受けることができます。ただし、脳の働き具合を精密にみるということは、脳の各部位、つまり、海馬(かいば)・側頭葉、頭頂葉、前頭葉などで分業されている認知機能を評価することになり、実際に行うことは専門性の高い内容になります。
具体的には新しい出来事を記憶する力(近時記憶)、計画的に物事を実行する力(遂行機能)、空間的な配置を認識する力(視空間認知機能)、言葉を理解したり話したりする力(言語機能)などです。絵を見て覚えたり、積み木を組み立てたり、一筆書きのように線をつないでいったりします(写真)。これらの検査によって、正常加齢と認知症の間のどのような段階にあるのかを診断します。
運転免許の継続可否や独居の可能性の見極めにも
現在、75歳以上の高齢者は運転免許の更新時に認知機能検査を受けることが必須となっています。免許センター等で実施される簡易的な認知機能検査で合格点に満たなかった場合、免許を自主返納するか、運転継続が可能かの見極めを行うため、専門医療機関を受診するかなどの判断を求められます。
ここで前記のような認知機能の精密検査を受けた結果、正常もしくは軽度認知障害(MCI)と診断された場合は、運転の継続が可能です。しかし、認知症と診断された場合は、これを1つのよい機会と捉え、運転を諦め、認知症とともに上手に過ごすにはどうすればいいのかを一緒に考えていきます。
また、認知機能は、銀行や年金などの手続き、買い物や調理などの日常生活にも密接に関連しているため、認知機能の精密検査をすることで、日常生活にどのような注意が必要なのか、そして、ある程度以上低下していた場合は、1人での生活を継続することが可能なのかなどの目安にもなり、この点でも検査の結果は、暮らしのコツを得るためにも重要です。
当科では、家族の心配ごとを聞き取ったり、介護保険サービス等の情報提供などを行ったりもしています。気軽にご相談ください。
画像検査も併用して
どのような認知症のタイプなのか、より正確に見極めるために、認知機能の精密検査やCT、MRIのほか、脳血流シンチ、MIBGシンチなどを行います。脳血流シンチでは脳の細かな血流を測定することで、活動が低下している脳の部位を検知することができ、そのパターンによって、アルツハイマー型認知症が始まっているかなどの病型を正しく見極めることに通じます(図1)。
MIBGシンチは心臓の交感神経機能などをみるために行われていた検査ですが、認知症の中で3番目に多いとされるレビー小体型認知症の鑑別診断に役立ちます(図2)。
更新:2022.03.08