安心して医療を受けていただくための環境を整えます

富山大学附属病院

医療安全管理室

富山県富山市杉谷

医療安全管理室とは?

医療安全管理室は、医療の現場の安全を守るプロ集団として、医師、看護師、薬剤師がそれぞれの視点から病院に潜む危険を分析して、病院の安全を高めるための仕組み作りや、安全に医療が行われているかの監視をしています。また、病院に寄せられたご意見のうち、医療安全にかかわるものについての調査もしています。

医療の安全はどう守る?

医療安全管理室では、日常の医療の中で起こる「ヒヤリ」としたり「ハッと」したりしたこと(ヒヤリハット)や、本来の予定から外れて患者さんに被害が発生したこと(医療事故)などの情報を集めて分析し、医療の現場に潜む危険を減らす取り組みをします。

また、医療事故が発生した場合には、その原因の追究や再発防止に必要な調査を行い、同様の事故を繰り返さないための対策を立てて、病院として実施します。人は誰でもうっかりしたり思い込んだりすることがあるので、それが事故につながらない仕組みを作るとともに、協力し補い合える医療チームを作るための研修などを行うことも重要な役割です。

患者さんの自発的な参加も重要です

安全に医療を受けていただくには、患者さん自身にも医療安全に積極的に参加いただくことが重要です。お呼びした名前を聞き違えたり、同姓の患者さんがいたりすることも多いので、診察や検査の前には「苗字、名前」をご自身からはっきりと教えてください。薬や注射を受ける場合には、お店で注文した品物に間違いがないか確認するように、薬の袋やラベルの名前に間違いがないかをご自身でも確認ください。検査の報告書は申し出があればお渡ししますので、ご自身が検査結果を確認するだけでなく、家族に結果をお伝えするのにも活用ください。なお、検査結果の報告書には重要な個人情報が含まれますので、取り扱いや紛失にはくれぐれもご注意ください。

病院は自宅と環境が異なり、さまざまな危険が潜んでいます。ベッド中心の生活は運動不足になりがちですし、床の材質のために、履物によって(スリッパや樹脂製サンダル)は滑ったり躓(つまづ)いたりしやすく、転ぶと大きな事故につながることがあるので、転倒や転落にもご注意ください。

病院で安全に医療を受けるための8か条

1.診察や検査の前に、はっきり「姓・名」を

2.検査結果は、報告書を自分の目でも確認を

3.病状や手術の説明は、メモを取って確実に

4.分からないことは、遠慮をせずに質問を

5.薬や注射の前には、自分でも名前の確認を

6.忙しそう…遠慮をせずにナースコールを

7.歩き出し、起きて座って一息ついて

8.スリッパと樹脂製サンダルやめて転倒予防

更新:2024.10.21