狭心症の新しい診断方法(FFRCT)について教えてください

愛知医科大学病院

循環器内科

愛知県長久手市岩作雁又

狭心症とは、どのような病気ですか?

人は誰でも、歳をとるにつれて動脈硬化が進み、全身の血管が細くなっていきますが、心臓に血液を送る血管である冠動脈(かんどうみゃく)が細くなる病気のことを狭心症(きょうしんしょう)といいます(図)。

図
図 冠動脈が動脈硬化を起こすことによって血管が細くなります

狭心症が悪化すると、心臓に流れる血液の量が減ってしまうため、胸が痛くなったり、心臓の機能が低下したりすることがあります。また冠動脈が突然詰まると、急性心筋梗塞(きゅうせいしんきんこうそく)と呼ばれる生命を脅(おびや)かす病気に進展してしまうこともあります。そのため、早い段階で狭心症を発見し、治療に取り組んでいくことが大切になってきます。

狭心症の検査には、どのようなものがありますか?

狭心症の検査にはとても多くの種類があり、心電図、心臓エコー検査、冠動脈CT、心筋シンチグラフィー、冠動脈カテーテル検査などが挙げられます。短時間で終わる簡単な検査から、入院を必要とするものまでありますが、国内では診断精度の高さと簡便性の両方を併せ持った冠動脈CTが広く普及しています。冠動脈CTは30分ほどでできる簡単な検査ですが、冠動脈が細くなっている部位を、非常に鮮明な画像として表すことができます(写真1)。

写真
写真1 当院で行った冠動脈CT:冠動脈が細くなっている部位(矢印)を明瞭に示すことができます

狭心症の場合、カテーテル治療の必要性をどのように判断するのですか?

狭心症のカテーテル治療とは、バルーン(風船)や金属ステント(網目状の小さな金属でできた筒)などを使って、細くなった冠動脈を広げる治療法です。カテーテル治療は、冠動脈を流れる血流の量が少なくなってしまった場合に必要となる治療法です。一方、冠動脈が細くても血液の量が保たれている場合、通常はカテーテル治療をする必要はありません。そのため冠動脈の血液の量を測定して、その結果によってカテーテル治療の必要性を判断します。

冠動脈の血液量を知るには、これまではFFR測定といって、冠動脈の中に細いワイヤーを入れて血流量を調べる必要があり、入院した上でカテーテル検査を行わなければなりませんでした。ところが、最近新しく開発されたFFRCTという検査法を用いることによって、外来で簡単に検査を行うことができるようになってきました(写真2)。

写真
写真2 当院で行ったFFRCT:血流量が低下している血管は赤く示されますが、この患者さんでは赤く示される血管は認められず、カテーテル治療の必要はないと判断されました

FFRCTとは、どのような検査ですか?

FFRCTは最近開発された新しい検査法で、冠動脈CTで得られた情報を、高精度のスーパーコンピューターを使って解析することにより、冠動脈の血流量を測定することができます(写真2)。解析に必要なのは、冠動脈CTの情報だけですので、すでに冠動脈CTを撮っている方であれば追加の検査を行う必要はありません。FFRCTの結果によって、カテーテル治療の必要性を判断することができ、これまでのように入院してカテーテル検査やFFR検査をする必要がなくなります。そのため、患者さんにとって負担が軽くなり、また検査精度も高いことから、とても有益な検査と考えられます。今後、国内でも広く普及していくことが予想されます。

心臓リハビリテーションの重要性

狭心症の治療というと薬物療法やカテーテル治療などが思い浮かぶと思いますが、心臓リハビリテーションも忘れてはいけません。心臓リハビリテーションとは、運動することだけではなく、食事療法や禁煙などの生活習慣も含めて、患者さんごとの状況に応じて、狭心症の全体像を改善するために取り組むことを指します。この取り組みにより、生活の質が改善し、狭心症の再発や悪化を予防できることが分かっており、結果として健康寿命を延ばすことができます。

更新:2022.03.14