ハイリスク患者さんも安心して受けられる手術治療

中部ろうさい病院

麻酔科

愛知県名古屋市港区港明

麻酔は怖い?手術になくてはならない麻酔の役割

麻酔という言葉を聞いて、恐怖心や嫌悪感を抱かれる方もいると思いますが、手術を安全に行うためには、麻酔が重要な役割を担っていることを理解してもらいたいと思います。

例えば、体に傷をつけられると痛みを感じます。その際、体はその場から逃げたり、闘ったりするために必要な内部の環境を整えようと反応します。多くの手術は大きな痛みを伴いますが、手術中は逃げることも闘うこともできないため、身を守る反応が無駄になるばかりか、反応自体が体の重荷になってしまいます。身を守る反応をうまく調整し、手術というストレスから体を守ろうとすることが、麻酔の本質といえます。

麻酔は、意識を低下させて痛みを感じにくくしますが、多くの場合は呼吸さえ抑制してしまいます。麻酔中は安全性を担保するため、さまざまなモニターを使用し、患者さんの全身管理を行っています。今日、麻酔は手術による体への負担を防御するために不可欠であると同時に、安全な医療行為であると考えられています。

当科は手術室での麻酔業務と集中治療室(ICU)での患者さんの治療を主に担当し、手術前後の安全な管理を行うことを目標としています。手術という人生にとって大きな出来事が、「思いのほか楽だった」と患者さんに思ってもらえるように日々努力しています。

手術の流れについて

現在、当院では手術の前日に麻酔科医が術前診察を行い、血液検査・心電図・胸部X線写真・肺活量などの検査結果を確認し、問診で既往歴や薬剤使用歴などを聞きます。患者さんの体の状態を把握し、実施する麻酔の方法、麻酔の危険性、手術後の合併症や痛みを抑える方法について、「麻酔の説明・同意書」に沿ってお話しします。

手術室では、麻酔科医は麻酔をかけることから麻酔を覚ますまでを担当します。まず、輸液や薬剤注入のために点滴を体に取りつけます。全身麻酔の場合は、麻酔薬で意識がなくなったことを確認し、酸素の通り道(気道)にチューブを挿入します(気管挿管)。手術が安全に行えるよう、患者さんの全身状態を維持することを最大の目的とし、各種モニターの表示を逐一チェックしています。

麻酔科医が手術中の患者さんの全身状態を適切にコントロールすることで、手術する外科医や手術室看護師たちも安心してそれぞれの仕事に集中し、役割を全うすることができるといえます。

手術が終了すると、麻酔薬の投与を中止します。患者さんの意識が戻るまでの時間は、手術内容・手術時間・術前状態などによって異なりますが、多くは10分程度です。患者さんの意識が戻り、呼吸状態が安定していることが確認でき次第、口からチューブを抜きます(抜管)。その後、血液循環や呼吸状態を中心に全身状態に問題がないことを確認して、病室に移動となります。

ハイリスク患者さんの管理について

手術を受ける患者さんは、さまざまな病気や問題点を合併していることがあります。生活習慣病(高血圧や糖尿病など)、中枢神経疾患(脳梗塞(のうこうそく)・脳出血など)、循環器疾患(心筋梗塞(しんきんこうそく)・狭心症・弁膜症など)、呼吸器疾患(喘息(ぜんそく)や慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)〈COPD〉など)、高齢、喫煙、高度肥満など、注意すべき術前合併症(問題点)は多種多様です。

また、術前の検査で新たに病気が見つかる場合もあります。そのような術前合併症が原因で、手術が悪い結果とならないよう医療者は細心の注意を払っています。

重大な術前合併症のあるハイリスク患者さんが手術を受ける場合は、特に慎重に対応しています。主治医だけでは重篤な術前合併症に対応しきれないこともあるため、麻酔科医が各診療科に連絡して主治医との橋渡しを行い、必要があれば薬物治療などを依頼します。その結果、合併症の改善が期待できる場合は、少しでも良い状態で手術を受けてもらうために手術の延期を提案することもあります。

手術前の準備はもちろんですが、ハイリスク患者さんの場合は手術後の対応も非常に重要となります。高度な術後管理を必要とする場合は、積極的に集中治療室(ICU)に入室してもらいます。

イラスト

当院の特徴として、麻酔科医が集中治療室(ICU)管理に携わっていることが挙げられます。患者さんの術前の状態と手術中の状況を把握している麻酔科が手術後の患者管理にかかわることで、一貫した手術前後の管理が可能である点は、当院の誇れる治療戦略といえます。

また、術後合併症に関しても麻酔科が各診療科との仲介役に徹することにより、全科が協力した集学的治療が可能となっています。

写真
写真 手術室内部の様子

更新:2022.03.23