病理診断って、どんなことをするのですか?
滋賀県立総合病院
病理診断科
滋賀県守山市守山
患者さんの体から採取された病変の組織や細胞を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断で、この病理診断を専門とする医師が病理医です。
治療方針を決めるための役割は?
患者さんの病気を正確に診断して治療する必要がありますが、肉眼観察や問診、血液検査や画像診断などのさまざまな検査方法を使っても、その病気の本態が分からないことがあります。そのようなときには患者さんの体の病変の一部を採取して(生検といいます)、検査技師が顕微鏡用のガラス標本を作製し、病理医が観察して生検組織診断を行います。その病変が悪性(がん)か良性か、それとも腫瘍(しゅよう)(できもの)ではない別の病気なのかを診断し、治療方針決定のための情報を提供します。
手術で摘出された臓器も病理医が病変の部位や大きさ、広がりを肉眼で確認し、必要な部分を切り取って、検査技師が顕微鏡用のガラス標本を作製します。これを顕微鏡で観察して、どのような病気なのか(組織型)、手術で取り切れたのか、がんであれば悪性度はどの程度なのか、転移しているのかなどを診断し、追加治療が必要かどうかなどの判断材料の情報を提供します。
さらに必要であれば、免疫組織化学(免疫染色)という特殊な染色を追加することによって、病変のより詳しい性質を知ることができます。特にがんの場合は免疫染色の結果から、抗がん剤に対する治療効果や予後(*1)の推定に有用な情報も提供します。
*1 今後の病状についての医学的な見通し
細胞診って何?
子宮がん検診では子宮頸部(けいぶ)の細胞をこすりとって顕微鏡用のガラス標本を作製し、がんであるのか、がんになる前の状態であるのか、何も病気がない状態であるのかを調べます。そのほか、肺がんでは痰(たん)、膀胱(ぼうこう)がんでは尿の中にがん細胞が混じることがあり、痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞がいるかどうかを判断するのが細胞診です。
組織診のほうが多くの情報が得られますが、細胞診のほうが患者さんの体への負担が少ないです。標本作製やスクリーニング(*2)は細胞検査士が行い、病理医(細胞診専門医)が診断します。
*2 スクリーニング:ふるい分けの検査
がんゲノム医療においても、適切な病理組織標本の選択と腫瘍細胞率の評価を病理医が行っています。
更新:2024.10.08