ふせいみゃく

不整脈

概要

心臓は一定のリズムで規則正しく拍動しています。それは、心筋が収縮と弛緩(しかん)を繰り返し、全身から流れ込んだ血液を、再び全身に行きわたらせるように指令を出す伝達回路があるからです。その拍動を起こす指令を出す組織が洞結節(どうけっせつ)で、電気刺激を発生させています。心臓内には、電気の通り道が張り巡らされていて、洞結節で作られた電気刺激は、まず心房の筋肉を収縮させて、続いて房室結節に伝わって、心室の筋肉を収縮させます。

こうした電気刺激が送られると、心臓は血液を全身に送り出すポンプのような役割を果たします。このときに生じた波動が脈拍で、安静時には1分間に60〜80回くらいの、規則正しいリズムを刻んでいます。このリズムに乱れが生じた状態を不整脈といいますが、誰にでも起こる症状です。

洞結節以外の部位で異常な電気刺激が発生したり、電気刺激がうまく伝達されないと、心臓が収縮するリズムが乱れて、不整脈が起こります。

図
図:心臓の電気信号の伝わり方 正常な脈と不整脈の比較

原因

不整脈は疲労や心的ストレス、不規則な生活習慣、睡眠不足、喫煙、飲酒、肥満などによって起こりますが、安静に過ごすことで正常のリズムを取り戻すことができます。しかし、脈の乱れが激しく、長い期間続く場合は注意が必要です。心房の部分で電気刺激の流れが乱れる心房細動(しんぼうさいどう)を起こしていると、失神や突然死につながる可能性があります。心房細動は、長く続いたり、放置したりすると、脳梗塞(のうこうそく)や心不全、虚血性心疾患や心臓弁膜症心筋症を起こす危険があります。

症状

脈拍数が1分間に120回以上になると頻脈(ひんみゃく)、1分間に40回程度を徐脈(じょみゃく)、一定のリズムが崩れて、脈が抜けたりする場合を期外収縮(きがいしゅうしゅく)といいます。期外収縮は、症状が強いもの、頻脈の引き金になるものがあり、そうした場合は治療が必要です。脈拍が少し乱れている程度なら、治療の必要はありませんが、放置すると危険な不整脈もあります。

心臓が十分な血液を送れずに血流が不足すると、失神したり、ふらつきを起こしたり、呼吸困難や息切れなどの心不全症状を起こすこともあります。心房細動によって心房内に血栓ができると、その血栓が全身に飛んで、脳梗塞や心不全の発症リスクとなります。

検査・診断

診断に欠かせないのは、心電図検査です。心臓の電気刺激の流れに異常がないか調べることができます。しかし、たいていのケースでは、不整脈は常に起こっているわけではなく、いつ起きるかわからないため、検診のときに行う心電図検査では不十分なことがあります。そうしたケースでは、携帯式の小型心電図測定器「ホルター心電計」を装着し、24時間の心電図を調べます(ホルター心電図検査)。

また、失神するほどの不整脈が、1〜2カ月ほどの間隔で起こるようなケースでは、皮膚を切開して、小さく細長いループレコーダーを埋め込みます。このレコーダーは、失神すると反応して記録を残す仕組みになっています(植え込み型ループル心電計)。

ほかにも、運動中の心臓の状態を調べる運動負荷検査、心臓超音波(エコー)検査、胸部X線検査、血液検査などがあり、不整脈の種類や基礎疾患を調べます。

治療

不整脈の治療は、脈拍を正常に戻して、狭心症心筋梗塞など虚血性心疾患の予防、脳梗塞や心不全などの予防をすることです。

ペースメーカー

徐脈の場合、自分の電気刺激の代わりに、心臓の外から電気刺激を与える装置であるペースメーカーを手術によって体内に埋め込みます。ペースメーカーの手術は、鎖骨付近の皮膚を切開しますが、局所麻酔で行うことも可能です。

植え込み型除細動器(ICD)

心室頻拍や心室細動といった危険な頻脈に対しては、適切な電気刺激を発生させ、心臓の拍動を正常なリズムに保つための植え込み型除細動器を、手術によって体内に埋め込みます。ペースメーカーと同様、体に負担が少ない手術です。

カテーテルアブレーション

太ももや頚部(けいぶ)、手首などからカテーテルと呼ばれる細い管を血管に挿入し、不整脈を起こす原因になっている心臓の筋肉の一部を高周波電流によって焼灼(しょうしゃく)して、不整脈を起こさないようにする方法です。皮膚を切開する手術と違い、血管内での治療のため、患者さんの体に負担が少ないのが特徴です。

薬物治療

抗不整脈薬(こうふせいみゃくやく)、血栓を溶かしたり予防したりする抗凝固薬(こうぎょうこやく)があります。不整脈のタイプによって選択します。

予防

疲労やストレスの解消、適度な運動、栄養バランスの良い食生活、禁煙、禁酒といった生活習慣の改善が予防の第一歩です。高血圧糖尿病脂質異常症などの生活習慣病は、動脈硬化のリスクを高め、不整脈と相互に影響しあって進行していくという悪循環になりますから、正しい生活習慣を身につけることが大切です。

更新:2022.08.22

この病気に関連する記事

関連記事:11件
※記事のリストは登録順です。