どうみゃくこうか

動脈硬化

概要

動脈硬化とは、動脈が弾力性を失って硬くなったり、動脈内にさまざまな物質が沈着して血管内腔(ないくう)や血管壁の構造異常が生じ、血液の流れが滞る状態のことです。動脈は、内膜、中膜、外膜の三層からなっていて、酸素や栄養素を体の隅々まで運ぶ重要な役割を果たしています。

図
図:動脈硬化の発症モデル

動脈硬化の種類は、次の3種類に分類されます。

①粥状(じゅくじょう)動脈硬化
大動脈、脳血管の動脈、心臓に栄養を送る冠動脈など比較的太い動脈に起こる硬化
②細動脈硬化
脳や腎臓の中の末梢(まっしょう)の細い動脈が硬化して血液の流れが悪くなる動脈硬化
③中膜硬化
中膜にカルシウムがたまり石灰化して血管が硬化

動脈硬化の結果、脳梗塞(のうこうそく)などの後遺症を生じるような重篤な疾患にかかったり、血管の狭窄(きょうさく)が進行していなくても、粥腫が破れると血栓がつくられ、心筋梗塞(しんきんこうそく)を引き起こすことがあります。進行する前に発見して、初期の段階で治療することが大切です。また、いかなる状態においても、食事・運動・禁煙などの生活習慣の改善により、発症予防を図ることが最も重要です。

原因

動脈硬化が起こりやすくなる原因には、以下のような要素があります。

動脈硬化を起こす原因になるもの、動脈硬化を進行させるものは「危険因子(リスクファクター)」と呼ばれます。これらの危険因子には、互いに密接な関係があり、危険因子が増えれば加速度的に動脈硬化の危険性が高まります。

また、粥状動脈硬化と細動脈硬化の原因には、以下のような特徴があります。

粥状動脈硬化
動脈の内膜にコレステロールなどの脂質成分を主とする粥腫(じゅくしゅ)(アテローム)ができ、徐々に腫れて厚くなることで動脈の内腔が狭くなり、その結果として動脈硬化が生じます。
細動脈硬化
高血圧を治療せずに放置したり、治療が不十分な状態が長く続いた場合に生じます。

検査・診断

動脈硬化の危険因子を持っていても、無症状の人の中から動脈硬化症の有無を調べるためには、血液や尿検査のほかに、体に負担をかけずに血管の状態を安全に評価することが必要になります。動脈硬化症の評価には、主に以下のような検査を行います。

心電図検査
不整脈や虚血性心疾患(心筋梗塞狭心症など)の有無、心臓の肥大、電解質異常などを評価します。
脈波伝播速度検査
血管壁を伝播する圧力波の速度を調べる検査で、主に動脈の伸展性・しなやかさを評価します。
血管内皮機能検査
血流の刺激により血管が拡張することを利用して、動脈硬化の始まりである血管内皮機能障害をみる検査です。狭心症などの冠動脈疾患の発症と強く相関があります。
頸動脈(けいどうみゃく)エコー検査
血管の壁の状態や血液の流れ、プラークの有無や大きさを評価します。頸動脈は全身の動脈硬化の程度をよく表し、動脈硬化を起こすと血管壁が厚くなったり硬くなったりします。
心臓エコー検査
心臓肥大の有無、左心室の収縮能や拡張能、心臓弁膜を評価します。この検査により心臓疾患の有無や心血管疾患の進展度を予測できます。X線と違い被曝(ひばく)の心配が無く、苦痛も伴いません。

治療

動脈硬化症があった場合、どのような状態でもまずは、食事・運動・禁煙など生活習慣の改善が必要です。これらの生活習慣の改善が基盤になった上で、各危険因子への薬物治療を行う場合もあります。また、さまざまな検査で血管の状態を詳細に確認することで、個々の病態に合わせた治療を行うことが可能になります。

予防

身体的に障害が残ってしまう可能性のある心筋梗塞や脳梗塞をきたす前に、動脈硬化のリスクを評価し、予防対策を取ることが重要です。動脈硬化には自覚症状はほとんどありませんが、動脈硬化の危険因子がある場合は、早めに検査を受けるようにしましょう。

更新:2022.08.22