がんの診断ー腫瘍マーカー

済生会吹田病院

臨床検査科

大阪府吹田市川園町

腫瘍マーカーとは

がんの中には、特定の物質を産生するものがあります。このような物質で、血液検査で測定できるものを、腫瘍(しゅよう)マーカーと呼びます。腫瘍マーカーは、血液以外に胸水や腹水で測定することもあります。診療によく用いられる腫瘍マーカーを「表」に示します。

部位 腫瘍マーカー名
食道 SCC、CEA
SCC、ProGRP、CEA
消化管 CEA、CA19-9
肝臓 AFP、PIVKA-II
胆道 CA19-9
前立腺 PSA
乳腺 CA125、CA15-3
膵臓 CA19-9、CEA
表 代表的なマーカー

腫瘍マーカーは、ある程度がんが成長して初めて高値を示す場合がほとんどです。そのため、必ずしも早期発見に役立つものではありませんが、健康診断の際、がんの診断のきっかけになることもあります。また、診断がついて、治療中・治療後のがんの病状の指標として有効に利用されています。

腫瘍マーカーが高値(陽性)となった場合、必ずその領域の専門医を受診し、そのほかの血液検査や画像検査を受けることが重要です。

検査結果の考え方

腫瘍マーカーの中には、がんがなくても上昇するものがたくさんあります。例えば、肝臓がんのマーカーとして有名なAFPは炎症の場合でも高値を示し、胃がん、膵臓(すいぞう)がん、大腸がん、肺がんなどで上昇するCEAは喫煙者や高齢者の場合、しばしば高値を示します。また前立腺がんのマーカーであるPSAは前立腺肥大でも高値を示すことがしばしばあります。

がんが存在するとき腫瘍マーカーが上昇する割合は、そのマーカーによって異なります。例えばすべての胃がんでCEAが上昇するわけではありません。腫瘍マーカーが陰性だからといって、がんがないとは言えず、他検査も含めて総合的に判断が必要です。逆に、腫瘍マーカーが少し基準範囲を超えている場合、がんが存在するのはその中の一部です。したがって、腫瘍マーカーが少し高いと言われたら心配になりますが、過度な心配をする前に、主治医とよく話して、必ず次の検査や経過観察を行うことが重要です。

当院の特徴

当院では20種類を超える腫瘍マーカーを測定していて、そのうち7種は院内で測定しています。結果が分かるまで、外部委託では数日から数週間かかりますが、院内検査ではほとんどの項目は当日に分かります。それにより、主治医は患者さんの病状を速やかに把握し、次の検査や治療の方針を決められるため、診察回数も少なくてすみます。臨床検査科は1つでも多くの腫瘍マーカーを院内検査で迅速に報告するよう努めています。また、腫瘍マーカーは臨床検査項目の中で、検査法や施設による変動が大きいとされています。当院は、臨床検査精度管理施設認定を取得し、外部評価でも毎年高評価(平成29年度日本臨床検査技師会審査で100%の評価)を得るなど、測定精度の向上に研さんしています。

現在、新たな腫瘍マーカーが開発されています。当院も新しい検査の開発研究に携わっています。特に非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)については、厚生労働省の研究班を主導していたこともあり、多くの患者さんが通院しておられ、関連する腫瘍マーカーや線維化マーカーを開発し特許を取得するなど、最先端の診療を行っています。

腫瘍マーカーは、診療の大切なサポーターです。当科は、迅速で正確な結果報告と新たなマーカーの開発に、これからも努力していきます。

更新:2024.01.25

関連する病気