医学と工学の両方の知識をもつ“いのちのエンジニア”臨床工学技士をめざして

釧路孝仁会記念病院

臨床工学科

北海道釧路市愛国

臨床工学技士の役割

臨床工学技士(CE:Clinical Engineer)は、メディカルスタッフの一職種であり、血液透析装置や人工呼吸器、人工心肺装置などの生命維持管理装置を操作したり、院内にある医療機器をいつでも安全に使えるよう保守・点検したりする医療機器の専門医療職、医療技術者です。医療技術の進歩に伴い、医療機器は、より高度で複雑になってきており、医学だけではなく工学に関する専門知識が求められます。医療に不可欠な医療機器のスペシャリストとして、今後ますます増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手として手術や治療をスムーズに進められるようチーム医療を支えています。

主な仕事内容

血液浄化業務(写真1)

血液透析療法、血漿(けっしょう)交換療法、血液吸着法など、さまざまな血液浄化療法がありますが、その中で最も一般的な人工透析(血液透析)の業務に携わります。

写真
写真1 透析装置

手術室業務/人工心肺業務(写真2)

手術室では人工心肺装置や生体情報モニター、麻酔器、内視鏡、顕微鏡、電気メスなど、使用される機器の準備や点検、操作を行います。

写真
写真2 人工心肺装置

心血管カテーテル業務/アブレーション業務

心電図や血圧などの生体情報のモニタリング、3Dマッピング装置の操作、機器の設置・準備などを行い、医師をサポートします。また、医師の指示にしたがって、ペースメーカーやそのほかの機器の設定を調整したり、外来や遠隔で稼働状況を定期的にチェックしたりします。

ME機器管理業務(写真3)

MEセンターではME機器管理ソフトを利用し、病院内の生体情報モニターや輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器などの管理・修理・保守点検を行っています。また、安全に装置を使用するため、効率的で適切な一括管理運用ができるようにしています。

写真
写真3 人工呼吸器

更新:2024.05.28